VMware vSphereのバージョン6、7、8の違い バージョンアップの利点とは?「vSphere」「ESXi」のサポート終了を乗り切るには【第2回】

「VMware vSphere 6.0」のサポートが終了する。vSphereのバージョンアップをすることでユーザー企業はどのようなメリットが得られるのか。移行先のハードウェア選びのポイントと合わせて説明する。

2023年11月22日 05時00分 公開
[小林浩和, 篠崎智昭ネットワンシステムズ]

関連キーワード

VMware vSphere | VMware | サーバ仮想化


 VMwareのハイパーバイザー「ESXi」を含むサーバ仮想化製品群「VMware vSphere」(以下、vSphere)のバージョン6.5と6.7は、2022年10月にEoGS(End of General support:一般サポート終了)を迎えた。2023年11月にはEoTG(End of Technical Guidance:テクニカルガイダンス期間の終了)を迎える。

 第1回はセキュリティの観点から、サポート切れのvSphereを利用し続けるリスクを説明した。vSphereをバージョンアップすべき理由はそれだけではない。最新バージョンのvSphereが搭載する新機能を利用することで、仮想マシン(VM)管理の効率化といったメリットが得られる可能性がある。vSphere 7.0から追加された主要機能や、バージョンアップの際のハードウェア選びのポイントを説明する。

新しい管理ツール「VMware vSphere Lifecycle Manager」と「vSphere Update Manager」の違いとは

 バージョン6.7までのvSphereでは、ESXiやVMのライフサイクル管理、パッチ(修正プログラム)の管理などを「vSphere Update Manager」(VUM)というツールで実施するのが一般的だった。vSphereのバージョン7.0からは「VMware vSphere Lifecycle Manager」(vLCM)に置き換わっている。vLCMはESXiやVMのパッチ管理に加え、ハードウェアベンダーと連携することでファームウェアの管理も可能となっている。それに加えて、vSphereのバージョン8.0には「パラレルレメディエーション」や、「ステージング」などの機能が追加されている。パラレルレメディエーションは、複数のホスト(物理サーバ)の修復作業をまとめて実行するための機能だ。ステージング機能は、本番環境にアップデートしたクラスタイメージ(ホストで実行するソフトウェアやファームウェア、VMなどの構成要素の設定)を反映する前に、動作確認を可能にする。

 これらの機能によって、vSphereのバージョン7.0以降はVM群のバージョンアップやメンテナンスが容易になる。ユーザー企業のクラスタイメージの構成によってはバージョンアップの開始時間を夜間に設定したり、複数台同時にバージョンアップを実施したりといった作業が可能になる。セキュリティ対策やバージョン管理などの作業を簡素化するには、こうした機能が利用できるバージョンのvSphereに移行した方がよい。

バージョンアップに合わせたハードウェアの選び方

 ハードウェアやファームウェア、ミドルウェア、ソフトウェアの運用において課題になりがちなのは、運用負荷の増大だ。仮想化基盤の運用をよりシンプルにしたい場合には、ハードウェアベンダー各社が提供しているハイパーコンバージドインフラ(HCI)が候補に挙がる。例えばDell Technologiesは、「Dell VxRail」(以下、VxRail)というHCIを提供している。同製品はサーバ仮想化ソフトウェアとしてvSphereを、ストレージ仮想化ソフトウェアとしてVMwareの「VMware vSAN」を組み込んで仮想化インフラを構成している。

 VxRailは専用のVM管理ツール「VxRail Manager」を介して、ハードウェアを含めた仮想化インフラのバージョンアップが可能だ。VMwareが提供する汎用(はんよう)的なVM管理ツールであるvLCMとは異なり、VxRail Managerであれば、Dellが検証済みの構成でパッケージ化されたVMware製品群が利用できる。ユーザーはサーバやストレージ、ソフトウェア間の互換性を調べる必要がなく、各構成要素の一括バージョンアップや稼働状況の確認ができるようになる。

VMware製品を利用したマルチクラウドインフラの構築

 vSphereのバージョンアップに合わせて、プライベートクラウドとパブリッククラウドを組み合わせたハイブリッドクラウドや、複数のクラウドサービスを利用したマルチクラウドのインフラ構築も視野に入れるとよい。

 VMwareは、ハイブリッドクラウド構築用ツール群「VMware Cloud Foundation」(以下、VCF)を同社が認定するハードウェアで利用可能にしている。オンプレミスのプライベートクラウドをVCFの認定ハードウェアで構成し、パブリッククラウドではVMware製品のクラウドサービスである「VMware Cloud」を使って仮想化インフラを構築することで、同じVCFで両方のインフラを管理できるようになる。

 ハイブリッドクラウドはDR(災害対策)に役立つ。自然災害などでプライベートクラウドに大規模障害が発生したときに、パブリッククラウドへVMを一時的に移動させ、復旧後は元に戻すといった使い方が可能だ。

vSphereのバージョンアップはITインフラ改善のチャンス

 vSphere 6.5がリリースされた当時に比べると、プロセッサのコア数やメモリ容量といったハードウェアのスペックは向上している。ハードウェアをリプレース(更改)することで機器の台数を削減できる可能性があるため、温室効果ガスの排出を抑えた事業活動への転換を目指すGX(グリーントランスフォーメーション)という観点からも、vSphereのバージョンアップだけでなくこのタイミングでリプレースを検討することが重要だ。

 これらの観点から、企業の財産であるデータやVMを守るために、最新のセキュリティ対策やバグ修正がされている新バージョンへのバージョンアップは必須だ。それを機にマルチクラウド時代に適したシステム構成や、電力効率が改善された新ハードウェアへの移行を検討すべきだ。新技術の積極的に採用し、常に新しいインフラを維持することが企業の成長につながる。


 第3回は、vSphereやESXiの最新バージョンの活用方法や、最新バージョンのvSphere以外のハイパーバイザーを移行先として選ぶメリットとデメリットを説明する。

執筆者紹介

小林浩和(こばやし・ひろかず) ネットワンシステムズ ビジネス開発本部応用技術部

主にVMware製品を担当し、製品の評価・検証を実施。近年ではエッジコンピューティングやAI(人工知能)技術など、クラウドインフラに関わる先進技術の調査にも取り組んでいる。

篠崎智昭(しのざき・ともあき、「崎」は正しくは「たつさき」) ネットワンシステムズ ビジネス開発本部応用技術部

2018年からビジネス開発本部 応用技術部に所属。サーバやHCI(ハイパーコンバージドインフラ)製品担当としてプラットフォーム製品の提案や設計、検証、構築、運用などに取り組み、技術的観点からビジネスを推進している。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品レビュー ニュータニックス・ジャパン合同会社

クラウド同士の連携と運用の課題解消、WebスケールITの基準を採用した基盤とは

ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。

製品資料 ニュータニックス・ジャパン合同会社

VMware vSphere環境のクラウド移行、ベンダーロックインや不確実性の回避策は?

オンプレミスで稼働してきた仮想マシンを中心としたワークロードのクラウド移行が増える一方、デファクトスタンダードとなっていた、あるハイパーバイザー製品が買収されたことで、多くの課題が顕在化した。その実態と、解決策を紹介する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

ITの導入・運用費を数百万ドル規模で削減、キャンベラ大学に学ぶNutanix導入術

AIや機械学習を支えるIT基盤の整備に課題を抱えていたキャンベラ大学。Nutanixの導入によりリモートアクセス環境を整備し、研究成果の質も向上させたという。本資料では、同大学のITインフラ改善の取り組みを詳しく解説する。

市場調査・トレンド ニュータニックス・ジャパン合同会社

「VMware買収後」の仮想化戦略 企業はどのように対処すべきか

BroadcomはVMware買収後、製品ポートフォリオやライセンス体系に大きな変更を加えた。ユーザー企業はこの変化にどのように対処し、今後のIT戦略、仮想化戦略を検討、構築していけばよいか。

技術文書・技術解説 ニュータニックス・ジャパン合同会社

仮想化環境の移行をもっと簡単に、知っておくべき「6つのステップ」とは?

仮想化環境の移行を考える際は、「現環境と同じ機能が移行先でも利用できるのか」「ライセンス管理の負担は軽減できるのか」など、さまざまな検討事項が生じる。これらを解決し、簡単に移行を実現するための6つのステップを紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/02 UPDATE

  1. 繝ェ繝「繝シ繝医ョ繧ケ繧ッ繝医ャ繝励〒譁�ュ励′謇薙※縺ェ縺��エ蜷医�縲後ョ繝舌う繧ケ繝槭ロ繝シ繧ク繝」繝シ縲阪�菴ソ縺�婿
  2. 縲後Μ繝「繝シ繝医ョ繧ケ繧ッ繝医ャ繝玲磁邯壹€阪〒繝槭え繧ケ縺御スソ縺医↑縺�→縺阪�窶懊%縺ョ險ュ螳壺€昴r逍代≧縺ケ縺�
  3. 1蝗槭〒蛻�°繧具シ壻サョ諠ウ繝槭す繝ウ繧剃クク縺斐→繝舌ャ繧ッ繧「繝��縺吶k縲祁ADP縲阪�莉慕オ�∩
  4. 繧オ繝昴�繝亥�繧後�縲計Sphere縲阪�縺ェ縺懷些髯コ縺ェ縺ョ縺具シ溘€€窶懷ョ牙ョ夂ィシ蜒坂€昴↓豐ケ譁ュ縺ァ縺阪↑縺�ィウ
  5. 蠕ケ蠎墓ッ碑シ�シ啖DI縺ョ縲檎判髱「霆「騾√�繝ュ繝医さ繝ォ縲阪€∽クサ隕�3遉セ縺ョ謚€陦薙↓驕輔>縺ッ��
  6. 莉ョ諠ウ繝槭す繝ウ��VM�峨→繝吶い繝。繧ソ繝ォ繧オ繝シ繝舌�蝓コ譛ャ逧�↑驕輔>縺ッ�溘€€Kubernetes隕也せ縺ァ豈碑シ�
  7. 縲祁Mware Fusion縲阪€祁Mware Workstation Pro縲阪�驕輔>縺ィ縺ッ�溘€€VMware縺ョ2螟ァ繝上う繝代�繝舌う繧カ繝シ
  8. 驕輔>縺ッMac蟇セ蠢懊□縺代§繧�↑縺�€〃Mware Fusion縺ィWorkstation繧呈ッ碑シ�☆繧�
  9. Citrix縲訓VS縲阪€勲CS縲阪→VMware縲後ヵ繝ォ繧ッ繝ュ繝シ繝ウ縲阪€後Μ繝ウ繧ッ繧ッ繝ュ繝シ繝ウ縲阪�驕輔>縺ィ縺ッ��
  10. ESXi縲後し繝昴�繝亥�繧後€榊セ後�莉」譖ソ蛟呵」懊↓縺ェ繧稀yper-V縲゜VM縲、HV縺ョ驕輔>縺ッ縺薙l縺�

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...