新世代Windows Serverとして2016年9月に正式登場した「Windows Server 2016」。フリーで導入できる体験版を使って、新しいセキュリティ機能やコンテナ関連機能の設定など、新しく登場した“操作テクニック”を紹介する。執筆はIT関連媒体で長らくWindows Serverの解説連載を手掛けてきた塩田紳二氏だ
ここまで2回をかけて「Windows Server 2016」のエディションラインアップ(Windows Server 2016の導入前に検討したい「エディション」を把握する)とライセンス構成(Windows Server 2016で登場した難解「コアライセンス」を把握する)について説明してきた。今回は、Windows Server 2016を動かすために必要なハードウェア条件を確認する。
既に旧バージョンのWindows Serverを運用しているユーザー企業も多い。そこでWindows Server 2016の前バージョンに当たる「Windows Server 2012 R2」におけるハードウェア要件も確認した上で、そこからどのように変化があったのかを紹介する。また、まだまだ稼働している台数が多い「Windows Server 2008」のハードウェア要件にも言及する。
なお、Windows Server 2012 R2を比較対象にしたのは、以前からWindows Serverを使ってきたユーザー企業が比較しやすいだけではなく、「枯れたシステム」を望むユーザー企業が常に一定数あるためだ。最新のOSは、アップデートの回数も多く、また過去に動作していたアプリケーションがすぐには対応しないこともある。加えて、最新版を購入したとしても、ダウングレードオプションなどを利用して使い慣れた以前のバージョンから導入を始め、エンドユーザーの習熟度やアプリケーションの対応など条件がそろったところで最新版に移行する場合もあるだろう。
以上のことからも、Windows Server 2012 R2との比較は、初めてWindows Serverを導入するユーザー企業にも有用な情報となると考えられる。
中小企業のDX支援へ「HubSpot CRM」と「Eight 企業向けプレミアム」が機能連携
名刺情報をコンタクト情報と同期させることでユーザー企業は社員が個別に蓄積してきた名...
「E-Waste」最新事情 国民一人当たりで最も多くの電子廃棄物を排出しているのは?
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
「不祥事によって購入・利用意向が下がる」 回答者の6割以上――ネオマーケティング調査
20〜69歳の男女1000人に聞いた、広報のリスク管理に関する調査の結果です。