新世代Windows Serverとして2016年9月に正式登場した「Windows Server 2016」。フリーで導入できる体験版を使って、新しいセキュリティ機能やコンテナ関連機能の設定など、新しく登場した“操作テクニック”を紹介する。執筆はIT関連媒体で長らくWindows Serverの解説連載を手掛けてきた塩田紳二氏だ
ここまで2回をかけて「Windows Server 2016」のエディションラインアップ(Windows Server 2016の導入前に検討したい「エディション」を把握する)とライセンス構成(Windows Server 2016で登場した難解「コアライセンス」を把握する)について説明してきた。今回は、Windows Server 2016を動かすために必要なハードウェア条件を確認する。
既に旧バージョンのWindows Serverを運用しているユーザー企業も多い。そこでWindows Server 2016の前バージョンに当たる「Windows Server 2012 R2」におけるハードウェア要件も確認した上で、そこからどのように変化があったのかを紹介する。また、まだまだ稼働している台数が多い「Windows Server 2008」のハードウェア要件にも言及する。
なお、Windows Server 2012 R2を比較対象にしたのは、以前からWindows Serverを使ってきたユーザー企業が比較しやすいだけではなく、「枯れたシステム」を望むユーザー企業が常に一定数あるためだ。最新のOSは、アップデートの回数も多く、また過去に動作していたアプリケーションがすぐには対応しないこともある。加えて、最新版を購入したとしても、ダウングレードオプションなどを利用して使い慣れた以前のバージョンから導入を始め、エンドユーザーの習熟度やアプリケーションの対応など条件がそろったところで最新版に移行する場合もあるだろう。
以上のことからも、Windows Server 2012 R2との比較は、初めてWindows Serverを導入するユーザー企業にも有用な情報となると考えられる。
「メルカリハイ」の謎を解く――4人に1人が100円以下の利益でもフリマアプリに出品
なぜ人は100円以下の少額利益でもフリマアプリに出品してしまうのか。謎を解く鍵は「承認...
買い物場所の使い分け調査2019――日本能率協会総合研究所
コンビニエンスストア、ドラッグストア、100円ショップなど業態別利用実態と「そこで買う...
セブン&アイが自社にデータドリブンカルチャーを醸成するために使う「Tableau Blueprint」とは?
データドリブン組織を実現するための標準的な計画手順、推奨事項、ガイドラインをまとめ...