組織にとって脅威になるのは、攻撃者だけではない。従業員の悪意やミスによるセキュリティ事故という内部の脅威にも立ち向かわなければならない。どうすればいいのか。
セキュリティを実装する際は、外部の脅威にとどまらず、組織内部のさまざまな脅威も想定して対策を講じることが重要だ。機密情報にアクセスしやすい状況にある組織内部の人が、データ漏えいをはじめとしたセキュリティ事故の要因につながることは珍しくない。そうした内部脅威に立ち向かうには、どうすればいいのか。全ての組織で取り組みやすいベストプラクティス(最適な方法)をまとめた。
ファイアウォールや侵入検知システム、マルウェア対策ソフトウェアなど、従来のセキュリティツールは外部からの脅威に対抗するためのものだ。社内での悪意ある行為を検知するには十分ではないと考えられる。そのため、従来のセキュリティツールの導入に加えて組織が取り組まなければならないのは、「内部脅威捜索」だ。内部脅威捜索は、内部不正を受けて対策を講じるのではなく、潜在的なリスクを把握して内部不正を未然に防ぐことがポイントになる。
従業員が意図的に機密データを漏えいさせる場合でも、うっかりミスでデータが流出する場合でも、内部関係者は監視が難しい。内部脅威捜索に取り組むことで、内部リスクの兆候をいち早くつかみ、深刻な被害が出る前に脅威を無力化できる。内部脅威には、その兆候を示す指標が幾つかある。以下で見てみよう。
後編は、内部脅威を検知するための取り組みやツールを紹介する。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...