本稿では、市場に出回る主要シンクライアントシステムを取り上げ、業界、コスト、データ使用に基づき比較する。どのシステムを購入するかを正しく判断する参考にしてほしい。
シンクライアントシステム市場は堅調で、選択肢も非常に多い。そのため、管理者は最終判断を下す前に徹底的な比較をしなければならない。
主要シンクライアントベンダーには、多様な製品ラインアップの一環としてシンクライアントを提供する大企業も、シンクライアントコンピュータ製造に特化する小規模企業もある。
シンクライアントシステムとは、利用する全てのソフトウェアとファイルを一元管理型サーバから取得するよう設計されたシンプルなPCを指す。シンクライアントの形状は、使用場所と使用方法によって異なる。デスクトップ型もあれば、ノートPCやタブレットのようなものもある。こうしたシンクライアントデバイスの形状を数多く用意している企業もあれば、2~3種類または1種類に限定して用意する企業もある。
どのシンクライアントベンダーが適しているかは、導入規模に大きく左右される。中小企業は、Hewlett Packard(HP)やDellなどの大規模ベンダーに目を向けるのは難しいだろう。だが、IGEL Technology(以下、IGEL)やNComputingなどの小規模ベンダーであれば最適な導入計画を立てられるかもしれない。
一方で、例えば5万台のシンクライアントを必要とする企業は、小規模ベンダーでは対処できない可能性がある。
「当社は、顧客に12万台を超えるシンクライアントを導入した実績があり、その規模は増え続けている」と話すのは、Dellの企業コミュニケーション部門で働くデーモン・マズニー氏だ。IGELでのクライアントの最高インストール数は3万台だという。
以上を踏まえて、自社に最適なシンクライアントベンダーを検討してほしい。本稿で紹介するのは以下の15社である。
では早速各ベンダーのシンクライアントについて見ていこう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
オンプレミスで稼働してきた仮想マシンを中心としたワークロードのクラウド移行が増える一方、デファクトスタンダードとなっていた、あるハイパーバイザー製品が買収されたことで、多くの課題が顕在化した。その実態と、解決策を紹介する。
AIや機械学習を支えるIT基盤の整備に課題を抱えていたキャンベラ大学。Nutanixの導入によりリモートアクセス環境を整備し、研究成果の質も向上させたという。本資料では、同大学のITインフラ改善の取り組みを詳しく解説する。
BroadcomはVMware買収後、製品ポートフォリオやライセンス体系に大きな変更を加えた。ユーザー企業はこの変化にどのように対処し、今後のIT戦略、仮想化戦略を検討、構築していけばよいか。
仮想化環境の移行を考える際は、「現環境と同じ機能が移行先でも利用できるのか」「ライセンス管理の負担は軽減できるのか」など、さまざまな検討事項が生じる。これらを解決し、簡単に移行を実現するための6つのステップを紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...