仮想マシン(VM)とベアメタルサーバの基本的な違いは? Kubernetes視点で比較「Kubernetes」インフラ比較 VMかベアメタルか【前編】

「Kubernetes」のインフラに適しているのは、VMとベアメタルサーバのどちらなのか。オーバーヘッドやリソース管理など、両者の基本的な違いを整理する。

2022年11月22日 10時30分 公開
[Rob BastiaansenTechTarget]

 コンテナオーケストレーションツールの「Kubernetes」を利用してコンテナを運用する際は、そのインフラを決める必要がある。代表的な選択肢は仮想マシン(VM)とベアメタルサーバ(物理サーバ)だ。

 万能のインフラはない。コンテナのインフラとして何が適切なのかは、コンテナで稼働させるアプリケーションの利用規模に加えて、確保可能なCPUやメモリなどのリソース、コストといった要件によって異なる。本連載はコンテナのインフラとしての、VMとベアメタルサーバそれぞれの長所と短所を探る。

いまさら聞けないVMとベアメタルの「基本的な違い」

 VMとベアメタルサーバの大きな違いは、ハイパーバイザーのオーバーヘッド(余分な処理負荷)の有無だ。コンテナをベアメタルサーバで稼働させると、IT管理者は全てのリソースをコンテナに割り当てることができる。ネットワークを用いたデータ転送やストレージの読み取り・書き込みの操作も、ベアメタルサーバが直接処理する。VMを利用する場合に生じる、ハイパーバイザーのオーバーヘッドは発生しない。

 ベアメタルサーバにこのようなメリットがあるとしても、VMが選択肢から外れるとは限らない。仮想化ベンダーは長い年月をかけて、ハイパーバイザーを改良してきた。最新のハイパーバイザーは、オーバーヘッドを大幅に低減させている。VMのデプロイ(利用可能な状態にすること)のしやすさや拡張性の高さを考慮すると、ハイパーバイザーの利用で生じるわずかなオーバーヘッドは気にならない可能性がある。

 VMでKubernetesを運用すると、複数の規模の「ノード」(コンテナを管理する最小単位である「ポッド」をホストするサーバ)が構築しやすくなる。ハイパーバイザーが、リソースを適切な状態に管理する。ベアメタルサーバでKubernetesを運用する場合、実行中のポッドは、ベアメタルサーバの豊富なリソースを利用できる。ベアメタルサーバのKubernetesで全てのコンテナを運用する場合、ポッド単位での詳細なリソース制御がしやすくなる。


 中編は、主にVMでKubernetesを運用する際のメリットと課題を整理する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news047.jpg

SASのCMOが語る マーケティング部門が社内の生成AI活用のけん引役に適している理由
データとアナリティクスの世界で半世紀近くにわたり知見を培ってきたSAS。同社のCMOに、...

news159.jpg

SALES ROBOTICSが「カスタマーサクセス支援サービス」を提供
SALES ROBOTICSは、カスタマーサクセスを実現する新サービスの提供を開始した。

news139.jpg

「Fortnite」を活用  朝日広告社がメタバース空間制作サービスとマーケティング支援を開始
朝日広告社は、人気ゲーム「Fortnite」に新たなゲームメタバース空間を公開した。また、...