Windows Server 2003の延命にHyper-V活用は妥当か?Windows Server 2003ユーザーのためのHyper-V解説【第2回】

Windows Server 2003(R2含む)の移行先としてまず挙がるのは、現在の最新版であるWindows Server 2012 R2だ。仮想化テクノロジーのHyper-Vは、このバージョンで利用できる機能である。移行期およびその後の運用における活用方法を解説する。

2014年06月05日 08時00分 公開
[田中 隆三郎,日本マイクロソフト]

Windows Server 2003

 一般的に、「Windows Server 2003」を動作させる環境は、1つの物理サーバ上で1つのOSを動作させる環境になる。前回の記事「Microsoftの仮想化の歴史から振り返る、Hyper-V誕生のストーリー」で述べた通り、Windows Server 2003がリリースされた当初は、サーバ仮想化のテクノロジーがまだ普及していなかった。だが、現在のWindows ServerにはHyper-Vの機能が標準搭載されている。この機能は、Windows Server 2003を移行する際にも役立てることができる。なお、本連載は、Windows Server 2003を使用し、仮想化を進めていないユーザーを想定読者としている。

Hyper-Vの仕組みをおさらい

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...