Microsoftの仮想化の歴史から振り返る、Hyper-V誕生のストーリーWindows Server 2003ユーザーのためのHyper-V解説【第1回】

昨今のクラウド時代においてはすっかり定着した仮想化テクノロジー。現在、Microsoftは仮想化においてWindows Serverの一機能としてHyper-Vを提供している。仮想化における概況とMicrosoftの仮想化の歴史を解説する。

2014年04月10日 08時00分 公開
[田中 隆三郎,日本マイクロソフト]

連載インデックス

連載インデックス:Windows Server 2003ユーザーのためのHyper-V解説


Windows XPおよびWindows Server 2003のサポート終了

 2014年4月9日(日本時間)をもって、10年以上にわたって提供されてきた「Windows XP」のサポートが終了した。そして、2015年7月14日には、「Windows Server 2003」および「Windows Server 2003 R2」のサポートも終了する予定である。多くのITプロの方にとっては、Windows XPの次に Windows Server 2003のリプレースが控えているという状況だと思う。

 Windows XPにしてもWindows Server 2003にしても10年以上前にリリースされたOSだ。これまでの目まぐるしいIT環境の変遷を振り返ってみると、同OSを取り巻く環境もかなりの変化をしてきたことは明らかだ。常時接続のブロードバンドが普及し、さまざまなアプリケーションが開発・活用されたことで(OSの)ユーザー数が増え、こうしたユーザーに対しての悪意を持った攻撃が多様化してきた。また、OSを載せるハードウェアも大きく進歩し、大容量のメモリやディスク、マルチコアのプロセッサも一般的になった。OSというソフトウェアを取り巻く環境が、当時と大きく異なる状況になっている。ITインフラという観点まで視野を広げると、仮想化の技術が発展・普及し、さらには仮想化をバックボーンとするクラウドが普及してきているという状況にまでなっている。

 こうした背景を鑑みると、ソフトウェアにも一般的な製品と同じく有効期限やサポートのライフサイクルがあり、古い時代に購入したものをこの先もずっと使い続けることはできないのが現実である。

 本連載では、Windows Server 2003ユーザーを主な対象として、今後の対応の参考になるものとして、既に普及期を迎えつつあるMicrosoftの仮想化テクノロジー「Hyper-V」に関する説明をするものである。また、筆者の現在の専門分野がクラウドであることから、同じくMicrosoftが提供するクラウドサービスである「Microsoft Azure」や統合管理プラットフォームである「Microsoft System Center」を含んだ“Cloud OSビジョン”に基づいた説明も加えていきたい。連載を読み進めるに当たって、背景として頭の片隅に置いていだけるとありがたい。

Microsoftの仮想化の歴史

ITmedia マーケティング新着記事

news058.jpg

次世代生成AIで優位に立つのはMeta? Google? それともマスク氏のあの会社?
生成AI時代において、データは新たな金と言える。より人間らしい反応ができるようになる...

news183.jpg

GoogleからTikTokへ 「検索」の主役が交代する日(無料eBook)
若年層はGoogle検索ではなくTikTokやInstagramを使って商品を探す傾向が強まっているとい...

news160.jpg

B2B企業の市場開拓で検討すべきプロセスを定義 デジタルマーケティング研究機構がモデル公開
日本アドバタイザーズ協会 デジタルマーケティング研究機構は、B2B企業が新製品やサービ...