Microsoftが提供する仮想デスクトップ「リモートデスクトップサービス」と「リモートデスクトップセッションホスト」の、どちらを選択すべきか。判断材料は「コスト」「機能」「互換性」の3つだ。
Microsoftのデスクトップまたはアプリケーションを仮想化しようとする企業にとって、主な選択肢は昔から2つあった。1つは、同社の仮想デスクトップ配信技術である「リモートデスクトップサービス」(RDS)、もう1つは「Windowsターミナルサービス」としても知られる「リモートデスクトップセッションホスト」(RDSH)だ。
以前、RDSHは明らかにRDSより優れた選択肢だった。リリース当時のRDSは実績が少ないだけでなく、実装コストが驚くほど高いことで知られていた。だが今やRDSは現実的な選択肢となり、RDSHではなくRDSの方が適切なシナリオも少なくない。
RDSは技術面でようやくRDSHに追い付いた。どちらを使ってもアプリケーションとデスクトップを仮想化することは可能で、コストの差は以前ほどないだろう。
RDSの主な利点は、デスクトップOSをベースとしているためアプリケーションの互換性が保証されることだ。また仮想デスクトップでは既存の物理デスクトップと全く同じ構成、パッチ、アプリケーションを実行できるので、物理デスクトップから非常に簡単に移行できる。
移行が簡単なのはユーザーも同じである。IT部門は既存の物理デスクトップの外観、印象、動作と全く同じになるよう仮想デスクトップを構成できる。このためユーザーが新しく覚えることは最小限で済む。
しかもRDSは物理デスクトップと仮想デスクトップの共存を容易にする。例えば仮想デスクトップがドメインに参加している場合、既存の物理デスクトップと同じアクセス許可とグループポリシー設定を使用することができる。既存のセキュリティポリシーは仮想デスクトップにもシームレスに適用される。
さらに、ほとんどの企業は物理デスクトップのプロビジョニングにゴールデンイメージを使用する。そのため仮想デスクトップをプロビジョニングする際には、ゴールデンイメージも、わずかに変更されたイメージも使用できる可能性が高い。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...