Microsoftが提供する仮想デスクトップ「リモートデスクトップサービス」と「リモートデスクトップセッションホスト」の、どちらを選択すべきか。判断材料は「コスト」「機能」「互換性」の3つだ。
Microsoftのデスクトップまたはアプリケーションを仮想化しようとする企業にとって、主な選択肢は昔から2つあった。1つは、同社の仮想デスクトップ配信技術である「リモートデスクトップサービス」(RDS)、もう1つは「Windowsターミナルサービス」としても知られる「リモートデスクトップセッションホスト」(RDSH)だ。
以前、RDSHは明らかにRDSより優れた選択肢だった。リリース当時のRDSは実績が少ないだけでなく、実装コストが驚くほど高いことで知られていた。だが今やRDSは現実的な選択肢となり、RDSHではなくRDSの方が適切なシナリオも少なくない。
RDSは技術面でようやくRDSHに追い付いた。どちらを使ってもアプリケーションとデスクトップを仮想化することは可能で、コストの差は以前ほどないだろう。
RDSの主な利点は、デスクトップOSをベースとしているためアプリケーションの互換性が保証されることだ。また仮想デスクトップでは既存の物理デスクトップと全く同じ構成、パッチ、アプリケーションを実行できるので、物理デスクトップから非常に簡単に移行できる。
移行が簡単なのはユーザーも同じである。IT部門は既存の物理デスクトップの外観、印象、動作と全く同じになるよう仮想デスクトップを構成できる。このためユーザーが新しく覚えることは最小限で済む。
しかもRDSは物理デスクトップと仮想デスクトップの共存を容易にする。例えば仮想デスクトップがドメインに参加している場合、既存の物理デスクトップと同じアクセス許可とグループポリシー設定を使用することができる。既存のセキュリティポリシーは仮想デスクトップにもシームレスに適用される。
さらに、ほとんどの企業は物理デスクトップのプロビジョニングにゴールデンイメージを使用する。そのため仮想デスクトップをプロビジョニングする際には、ゴールデンイメージも、わずかに変更されたイメージも使用できる可能性が高い。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。
新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...
「広報」への期待 B2BとB2Cの違いは?
日本広報学会が上場企業経営者を対象に「広報の定義」に関する意識調査を実施した。