「クライアント仮想化」の主要3社を比較、ユーザー企業が着目すべきポイントとは低価格ソフトってどうなの?(1/2 ページ)

デスクトップ/アプリケーション仮想化を実現するソフトウェアの中から、主要3社(シトリックス、ヴイエムウェア、パラレルス)の製品をピックアップ。それぞれの特徴を紹介する。

2016年09月13日 09時00分 公開

 サーバ側と同様にクライアント端末側も仮想化するのは自然な流れだろう。管理のしやすさやセキュリティ向上はもとより、どこからどんな端末を使っても自分のデスクトップ環境にアクセスできるのはエンドユーザーにとって便利だ。

 「クライアント仮想化」(注1)の主要な方式は大きく分けて2つある。サーバで稼働する各仮想マシンを個別の仮想PCと見立てるVDI(仮想デスクトップインフラ)と、「Windows Server」で実行するクライアントアプリケーションもしくはサーバデスクトップを共有するRDS(リモートデスクトップサービス)だ。オフィスワーカー向けには物理PCとほぼ同じ環境が得られるVDI、特定アプリケーションを集中して利用する業務ユーザーにはRDSと使い分けることが多い。クライアント仮想化ソフトの多くは両方式に対応している。

注1 本稿では、デスクトップ仮想化、アプリケーション仮想化などクライアント端末の仮想化を総称して「クライアント仮想化」と表記する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...