サーバ側と同様にクライアント端末側も仮想化するのは自然な流れだろう。管理のしやすさやセキュリティ向上はもとより、どこからどんな端末を使っても自分のデスクトップ環境にアクセスできるのはエンドユーザーにとって便利だ。
「クライアント仮想化」(注1)の主要な方式は大きく分けて2つある。サーバで稼働する各仮想マシンを個別の仮想PCと見立てるVDI(仮想デスクトップインフラ)と、「Windows Server」で実行するクライアントアプリケーションもしくはサーバデスクトップを共有するRDS(リモートデスクトップサービス)だ。オフィスワーカー向けには物理PCとほぼ同じ環境が得られるVDI、特定アプリケーションを集中して利用する業務ユーザーにはRDSと使い分けることが多い。クライアント仮想化ソフトの多くは両方式に対応している。
注1 本稿では、デスクトップ仮想化、アプリケーション仮想化などクライアント端末の仮想化を総称して「クライアント仮想化」と表記する。
超リッチなイーロン・マスク氏の「言論の自由」は、あなたのそれと同じなのか?
Twitter買収の大義名分とされる「言論の自由」。しかし、同じことを語っているつもりでも...
新卒の営業職が仕事をやりたくない時期、最多は「5月」 ―― RevComm調査
新卒営業社員は5月に最初の「壁」を感じるようです。
「メタバース」でどうやってもうけるの? Meta(旧Facebook)が考える収益化への道
Metaの中核をなすメタバースプラットフォームのマネタイズ計画が明確になりつつある。高...