ブロードコムによる買収でヴイエムウェアのクラウド管理製品はどうなるのか?BroadcomのVMware買収がクラウド市場に与える影響【中編】

VMwareは複数のクラウドインフラを一元管理するための製品群を拡充させている。同社のクラウド関連製品群は、Broadcomの買収でどのように変化するのか。

2022年07月13日 05時00分 公開
[Rob StrechayTechTarget]

 2022年5月、半導体ベンダーのBroadcom(ブロードコム)は大手仮想化ベンダーVMwareの買収で合意したと発表した。VMwareはクラウドベンダーと協業し、各社のIaaS(Infrastructure as a Service)で利用できる製品・サービス群を提供している。Broadcomの買収が、VMwareのクラウドインフラ管理製品・サービスに与える影響とは。

大胆予測 ヴイエムウェアのクラウド管理製品はこう変わる

 Broadcomは2018年に、データセンター管理ソフトウェアベンダーのCA Technologiesを買収している。そのためインフラの設定やセキュリティ対策、アクセス管理、コスト管理、パフォーマンス管理など、クラウドインフラ管理に関連したVMwareのソフトウェアを、CA Technologiesの技術を用いてパッケージ化することが考えられる。

 VMwareはオンプレミスインフラとIaaSを横断する仮想インフラを管理したり、仮想インフラの利用状況を可視化したりしやすくするために、ベンダーの買収と製品の拡充を進めてきた。その好例が、CloudHealth Technologiesの買収に関する実績だ。

 CloudHealth Technologiesは、Amazon Web Services(AWS)の同名サービスやMicrosoftの「Microsoft Azure」といったクラウドサービスで利用できる、マルチクラウド管理製品・サービスを提供するベンダーだ。同社の製品・サービスは、VMwareによる買収後、「CloudHealth by VMware」として提供されている。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 SB C&S株式会社

仮想化環境のモダナイゼーションを加速させる、新しい運用管理方法とは?

さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

データ利活用基盤を強化:NTTコミュニケーションズのストレージ導入事例

データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。

製品資料 横河レンタ・リース株式会社

Windows 11への刷新はデータ移行が重荷、作業負荷を大幅に軽減する方法とは?

OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

サーバ250台の移行事例、東海理化が仮想環境を刷新した理由とその効果とは?

技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。

製品レビュー ニュータニックス・ジャパン合同会社

クラウド同士の連携と運用の課題解消、WebスケールITの基準を採用した基盤とは

ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/10 UPDATE

ブロードコムによる買収でヴイエムウェアのクラウド管理製品はどうなるのか?:BroadcomのVMware買収がクラウド市場に与える影響【中編】 - TechTargetジャパン 仮想化 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。