ESXi「サポート切れ」後の代替候補になるHyper-V、KVM、AHVの違いはこれだ「vSphere」「ESXi」のサポート終了を乗り切るには【第3回】

「VMware vSphere」や「ESXi」のサポート終了は、ハイパーバイザーの移行を検討する機会になる。「Hyper-V」「KVM」「Nutanix AHV」など、主なハイパーバイザーの特徴や比較するときのポイントを説明する。

2024年03月28日 05時00分 公開
[小林浩和, 篠崎智昭ネットワンシステムズ]

関連キーワード

VMware vSphere | VMware | サーバ仮想化


 VMware(Broadcom が2023年11月に買収)のハイパーバイザー「ESXi」を含むサーバ仮想化製品群「VMware vSphere」(以下、vSphere)のバージョン6.5と6.7は、2023年11月にEoTG(End of Technical Guidance:テクニカルガイダンス期間の終了)を迎えた。EoTGを過ぎたバージョンのvSphereは、セキュリティパッチ(パッチ:修正プログラム)の配布や新機能の追加がされなくなる。

 本連載は、vSphereの古いバージョンを使い続けるリスクと、ESXiのバージョン7.0以降に搭載された新機能を解説してきた。vSphereのサポート終了は、バージョンアップだけでなく、ESXi以外のハイパーバイザーを検討する機会でもある。ハイパーバイザーの選択肢はさまざまで、それぞれ細かな機能の差はあるが、仮想マシン(VM)の実行や管理に必要な大抵の機能は備えている。ただし機能面での比較は単純ではない。

 企業が利用するハイパーバイザーの選択肢としてはESXiの他に、Microsoftの「Hyper-V」やRed Hatが開発したオープンソースの「KVM」(Kernel-based Virtual Machine)、Nutanixの「Nutanix AHV」などが挙げられる。これらの3つのハイパーバイザーの特徴を説明する。

ESXiの代替候補「Hyper-V」「KVM」「Nutanix AHV」の違いとは?

Hyper-V

 Hyper-VはMicrosoftのサーバOS「Windows Server」で実行可能なハイパーバイザーとして、基本的にはWindows Serverの更新に合わせてバージョンアップがなされている。Windows ServerのうちHyper-Vの機能だけを搭載した無料のハイパーバイザー「Microsoft Hyper-V Server」も存在するが、同製品は2019年版が最新で、2022年版(「Windows Server 2022」対応版)は発表されていない。

 ハイブリッドクラウド向けアプライアンスの「Azure Stack HCI」の提供が開始してから、Microsoftの仮想化製品戦略は変化しつつある。Azure Stack HCIのOSは、以前はWindows Serverベースであったが、現在はAzure Stack HCI独自のHyper-VベースのOSに切り替わっている。

 従来のWindows ServerのHyper-Vは、2~3年ごとに大規模なアップデートがあった。しかし近年は、最新のハードウェアやクラウドサービスの新機能に追従するために、Hyper-Vのライフサイクルは変化している。今後Microsoftの仮想化製品は、Azure Stack HCIが主流になると考えられるため、Hyper-Vを利用するユーザー企業には、バージョンアップのタイミングを見直すことが求められる。

KVM

 KVMは、OS「Linux」で利用可能なオープンソースのハイパーバイザーだ。2007年に発表されたLinuxのカーネル2.6.20以降は、KVMが搭載されている。

 KVMはLinuxのアクセス制御機能である「Security-Enhanced Linux」(SELinux)を利用して、VMのセキュリティを強化できる。KVMは他のハイパーバイザーと同様に、基本的なVMの管理機能を備えている。

 単一のホスト(サーバ)で数台のVMを手動で管理することも可能だが、企業が利用する場合は、KVMを基にしたRed Hatのハイパーバイザー「Red Hat Virtualization」や、同社のコンテナ管理製品群「Red Hat OpenShift」などのソフトウェアを利用するのが一般的だ。

 Red Hatの「Red Hat OpenStack Platform」は、Red Hat Enterprise Linuxをベースに、パブリッククラウド(リソース共有型のクラウドインフラ)またはプライベートクラウド(リソース専有型のクラウドインフラ)を構築するためのソフトウェアだ。「OpenStack Compute」はRed Hat OpenStack Platformの機能の一つで、KVMを使用して仮想マシンを実行する。Red Hat OpenStack Platformのバージョン16と17は、4年間のサポート(Production Support)がある。最終年度はオプションでExtended Lifecycle Support(ELS)となり、合計5年間のサポート期間がある。

Nutanix AHV

 Nutanix AHV(以下、AHV)はKVMをベースにNutanixが開発したハイパーバイザーだ。企業向けの管理機能やセキュリティ強化に重点が置かれている。

 AHVは、Nutanix製のHCIでのみ利用できる。Nutanix製HCIは他のハイパーバイザーも利用できるが、AHVならではのメリットがある。それは専用ハイパーバイザーとして無料で利用できることと、Nutanix製HCIとAHVを組み合わせた場合にだけ利用可能な機能があることだ。

 Nutanixのクラウドインフラ構築・運用ソフトウェア群「Nutanix Cloud Platform」とAHVを利用すれば、IaaS(Infrastructure as a Service)のVMを構築できる。オンプレミスのインフラとクラウドサービスを連携させるハイブリッドクラウドインフラの構築や、オンプレミスシステムのクラウド移行が可能になる。

ESXi

 ESXiは、1台のホストサーバで利用することも、サーバ管理ソフトウェアの「VMware vCenter」で複数台のホストサーバのクラスタを構成して利用することも可能だ。ESXiはDell Technologiesの「Dell VxRail」(以下、VxRail)といった、ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)のハイパーバイザーとして組み込まれていることもある。

 VxRailはDell TechnologiesとVMwareが共同開発した製品のため、他のVMware製品との相性が良い。VxRailでVMware vSphereが使われるのはその一例だ。

 vSphereを使い、IaaSのVMを構築することもできる。オンプレミスインフラを、VMwareのクラウドインフラ構築用ソフトウェア群「VMware Cloud Foundation」で構成することで、ハイブリッドクラウドの構築や、オンプレミスシステムのクラウド移行ができるようになる。


 各ハイパーバイザーを比較する場合、何に着目すればいいのか。例えば主要ハイパーバイザーの一つであるESXiとAHVは、どちらもVMを動作させるための基本的な機能を搭載している。

 ESXiとAHVを比較する際は、ハイパーバイザーの機能やコストだけに着目すべきではない。仮想化インフラを構築するために利用中のハードウェアやソフトウェア、クラウドサービスとの関係性を考慮して比較するのがよい。

 次回は、ESXiととAHVのサポート体制や、VMのクラウド移行という選択肢について詳しく説明する。

執筆者紹介

小林浩和(こばやし・ひろかず) ネットワンシステムズ ビジネス開発本部応用技術部

主にVMware製品を担当し、製品の評価・検証を実施。近年ではエッジコンピューティングやAI(人工知能)技術など、クラウドインフラに関わる先進技術の調査にも取り組んでいる。

篠崎智昭(しのざき・ともあき、「崎」は正しくは「たつさき」) ネットワンシステムズ ビジネス開発本部応用技術部

2018年からビジネス開発本部 応用技術部に所属。サーバやHCI(ハイパーコンバージドインフラ)製品担当としてプラットフォーム製品の提案や設計、検証、構築、運用などに取り組み、技術的観点からビジネスを推進している。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 SB C&S株式会社

仮想化環境のモダナイゼーションを加速させる、新しい運用管理方法とは?

さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

データ利活用基盤を強化:NTTコミュニケーションズのストレージ導入事例

データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。

製品資料 横河レンタ・リース株式会社

Windows 11への刷新はデータ移行が重荷、作業負荷を大幅に軽減する方法とは?

OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

サーバ250台の移行事例、東海理化が仮想環境を刷新した理由とその効果とは?

技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。

製品レビュー ニュータニックス・ジャパン合同会社

クラウド同士の連携と運用の課題解消、WebスケールITの基準を採用した基盤とは

ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/09 UPDATE

  1. VMware vSphere縺ョ繝舌�繧ク繝ァ繝ウ6縲�7縲�8縺ョ驕輔>縲€繝舌�繧ク繝ァ繝ウ繧「繝��縺ョ蛻ゥ轤ケ縺ィ縺ッ��
  2. 繝ェ繝「繝シ繝医ョ繧ケ繧ッ繝医ャ繝励〒譁�ュ励′謇薙※縺ェ縺��エ蜷医�縲後ョ繝舌う繧ケ繝槭ロ繝シ繧ク繝」繝シ縲阪�菴ソ縺�婿
  3. Citrix縲訓VS縲阪€勲CS縲阪→VMware縲後ヵ繝ォ繧ッ繝ュ繝シ繝ウ縲阪€後Μ繝ウ繧ッ繧ッ繝ュ繝シ繝ウ縲阪�驕輔>縺ィ縺ッ��
  4. 轣ス螳ウ蟇セ遲悶€∬ソキ縺」縺溘i縺薙l繧帝∈縺カ縲€��3縺、縺ョDR譁ケ蠑上r蠕ケ蠎戊ァ」隱ャ
  5. 縲後Μ繝「繝シ繝医ョ繧ケ繧ッ繝医ャ繝玲磁邯壹€阪〒繝槭え繧ケ縺御スソ縺医↑縺�→縺阪�窶懊%縺ョ險ュ螳壺€昴r逍代≧縺ケ縺�
  6. 1蝗槭〒蛻�°繧具シ壻サョ諠ウ繝槭す繝ウ繧剃クク縺斐→繝舌ャ繧ッ繧「繝��縺吶k縲祁ADP縲阪�莉慕オ�∩
  7. 繝ェ繝「繝シ繝医ョ繧ケ繧ッ繝医ャ繝励〒繝槭う繧ッ縺御スソ縺医↑縺�→縺阪↓窶懊∪縺夂「コ隱阪☆縺ケ縺崎ィュ螳壺€昴�縺薙l縺�
  8. Microsoft縺ョ2螟ァ 莉ョ諠ウ繝�せ繧ッ繝医ャ繝励€√€軍DS縲阪→縲軍DSH縲阪�縺ゥ縺。繧峨r驕ク縺カ縺ケ縺阪°
  9. 縲後さ繝ウ繝�リ縲阪�縲後し繝シ繝蝉サョ諠ウ蛹悶€阪→菴輔′驕輔≧縺ョ縺具シ溘€€縺ゥ縺。繧峨r驕ク縺ケ縺ー繧医>縺ョ縺�
  10. 蠕ケ蠎墓ッ碑シ�シ啖DI縺ョ縲檎判髱「霆「騾√�繝ュ繝医さ繝ォ縲阪€∽クサ隕�3遉セ縺ョ謚€陦薙↓驕輔>縺ッ��

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。