ワークロード実行環境として「コンテナ」の採用が広がりつつある。コンテナとサーバ仮想化の違いは何か。どちらの技術を採用すべきかを考えるときのポイントとは。
1台の物理サーバをあたかも複数のサーバであるかのように利用可能にする「サーバ仮想化」技術は、物理サーバの利用効率を高め、ワークロード(アプリケーション)の処理速度を向上させるといったメリットがある。前編「タイプ1とタイプ2のハイパーバイザーとは? 完全仮想化と準仮想化の違いは?」は、サーバ仮想化を実現する主な技術を説明した。現在では、仮想マシンよりもさらに簡素化されたワークロード実行環境である「コンテナ」の利用が、企業の間で広がっている。
ワークロードの実行に必要な最小限の要素を集めた仮想的なパッケージがコンテナだ。複数のコンテナで単一のOSを共有することで、利用するリソースを抑えられる。
コンテナでは、さまざまなワークロードが同じリソースを共有する。ただしそれぞれのワークロード同士は独立し、隔離されている。これはあるワークロードで何らかの問題が起きても、同じリソースを共有する他のワークロードに問題が広がることがないことを意味する。
ワークロードからホストOSを直接呼び出せるのが、コンテナの特徴だ。コンテナは、物理サーバをエミュレーション(模倣、代替)する「ハイパーバイザー」を必要としないため、処理速度を高めやすい。使用するリソースを最小限に抑えながら、異なるインフラ間でワークロードを簡単に移動できるようにする手段となり得る。
今やコンテナはクラウドサービスにおける主流の技術となった。コンテナ管理ツールにはDockerの同名ツールの他、オープンソースの「Linux Containers」やIBMの「IBM Workload Partitions for AIX」などがある。
主要なIaaS(Infrastructure as a Service)は、仮想マシンとコンテナの双方を利用可能にしている。仮想マシンでコンテナを稼働させることも可能だ。
サーバ仮想化のどの技術を選ぶか、それともコンテナを選ぶかは、必要な機能や管理するワークロードの数、求める処理速度、運用管理にかけられるコストで決まる。何十万台もの物理サーバで構成されるシステム全体の仮想化を検討する場合は、サーバ仮想化やコンテナに関するソフトウェアのライセンス費用が高額になるリスクがある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「TikTok禁止」は結局、誰得? どうするトランプ氏――2025年のSNS大予測(TikTok編)
米国での存続を巡る議論が続く一方で、アプリ内ショッピングやAI機能の拡大など、TikTok...
ネットの口コミを参考に8割超が商品を購入 最も参考にした口コミの掲載先は?
ホットリンクは、口コミ投稿の経験や購買への影響を調査した結果を発表した。
「生成AIの普及でSEOはオワコン」説は本当か?
生成AIの普及によりSEOが「オワコン」化するという言説を頻繁に耳にするようになりました...