「コンテナ」は「サーバ仮想化」と何が違うのか? どちらを選べばよいのか「サーバ仮想化」「コンテナ」の基礎知識【後編】

ワークロード実行環境として「コンテナ」の採用が広がりつつある。コンテナとサーバ仮想化の違いは何か。どちらの技術を採用すべきかを考えるときのポイントとは。

2021年06月18日 05時00分 公開
[Clive LongbottomTechTarget]

 1台の物理サーバをあたかも複数のサーバであるかのように利用可能にする「サーバ仮想化」技術は、物理サーバの利用効率を高め、ワークロード(アプリケーション)の処理速度を向上させるといったメリットがある。前編「タイプ1とタイプ2のハイパーバイザーとは? 完全仮想化と準仮想化の違いは?」は、サーバ仮想化を実現する主な技術を説明した。現在では、仮想マシンよりもさらに簡素化されたワークロード実行環境である「コンテナ」の利用が、企業の間で広がっている。

コンテナの基本的な仕組みと“あのメリット”

 ワークロードの実行に必要な最小限の要素を集めた仮想的なパッケージがコンテナだ。複数のコンテナで単一のOSを共有することで、利用するリソースを抑えられる。

 コンテナでは、さまざまなワークロードが同じリソースを共有する。ただしそれぞれのワークロード同士は独立し、隔離されている。これはあるワークロードで何らかの問題が起きても、同じリソースを共有する他のワークロードに問題が広がることがないことを意味する。

 ワークロードからホストOSを直接呼び出せるのが、コンテナの特徴だ。コンテナは、物理サーバをエミュレーション(模倣、代替)する「ハイパーバイザー」を必要としないため、処理速度を高めやすい。使用するリソースを最小限に抑えながら、異なるインフラ間でワークロードを簡単に移動できるようにする手段となり得る。

 今やコンテナはクラウドサービスにおける主流の技術となった。コンテナ管理ツールにはDockerの同名ツールの他、オープンソースの「Linux Containers」やIBMの「IBM Workload Partitions for AIX」などがある。

どの技術を選ぶべきか

 主要なIaaS(Infrastructure as a Service)は、仮想マシンとコンテナの双方を利用可能にしている。仮想マシンでコンテナを稼働させることも可能だ。

 サーバ仮想化のどの技術を選ぶか、それともコンテナを選ぶかは、必要な機能や管理するワークロードの数、求める処理速度、運用管理にかけられるコストで決まる。何十万台もの物理サーバで構成されるシステム全体の仮想化を検討する場合は、サーバ仮想化やコンテナに関するソフトウェアのライセンス費用が高額になるリスクがある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia マーケティング新着記事

news132.jpg

ハロウィーンの口コミ数はエイプリルフールやバレンタインを超える マーケ視点で押さえておくべきことは?
ホットリンクは、SNSの投稿データから、ハロウィーンに関する口コミを調査した。

news103.jpg

なぜ料理の失敗写真がパッケージに? クノールが展開する「ジレニアル世代」向けキャンペーンの真意
調味料ブランドのKnorr(クノール)は季節限定のホリデーマーケティングキャンペーン「#E...

news160.jpg

業界トップランナーが語る「イベントDX」 リアルもオンラインも、もっと変われる
コロナ禍を経て、イベントの在り方は大きく変わった。データを駆使してイベントの体験価...