ファイアウォールや画面転送プロトコル、VRAMの設定によっては、「VMware Horizon」の仮想デスクトップが利用できなくなる「ブラックスクリーン」問題が発生することがある。これらの問題を説明する。
前編「VMware Horizonのブラックスクリーン問題を招く『解像度』『GPO』の問題」は、VMwareのVDI(仮想デスクトップインフラ)ソフトウェア「VMware Horizon」で発生する「ブラックスクリーン」と、それを招く5つの問題のうち2つを紹介した。ブラックスクリーンは、エンドユーザーが仮想デスクトップを利用する際、画面が黒くなって接続が切断されてしまう問題だ。本稿はブラックスクリーンを招く残り3つの問題を説明する。
ファイアウォールが、クライアントデバイスの通信に必要なポートをブロックしているために、ブラックスクリーンが起こることがある。通信に必要なポートは、クライアントデバイスが仮想デスクトップに接続する際に、VMwareのゲートウェイアプライアンス「Unified Access Gateway」を経由するか、あるいは仮想デスクトップの配信を制御するコネクションブローカー「Horizon Connection Server」(Horizon接続サーバ)に直接接続するかによって異なる。それぞれの場合に適したポートを開放する必要がある。
Unified Access Gatewayの構成方法に関連する幾つかの問題が、ブラックスクリーンの原因になっている可能性もある。具体的には、Horizon接続サーバで画面転送プロトコルの「VMware Blast Extreme」および「PCoIP」(PC over IP)を無効にしていないことが挙げられる。このままだとUnified Access GatewayがHorizon接続サーバの代わりにこれらのプロトコルを処理する際に、問題が発生する可能性があるのだ。どちらもVMware Horizonの管理画面で無効にできる。
仮想マシンに割り当てたVRAM(グラフィックスメモリ)の容量が、仮想デスクトップを表示するのに足りないとブラックスクリーンの原因となる。ただしこの場合にブラックスクリーンが発生するのは、画面転送プロトコルにPCoIPを利用する場合に限られる。「RDP」(リモートデスクトッププロトコル)を使う場合は影響を受けない。VRAM不足を解消するために設定を変更した場合も、RDPを使った接続には影響しない。仮想マシンのモニター数や解像度を最大値に設定するなどして、VRAMの割り当て容量を増やすことが必要だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...
「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...
テレビCMとSNS広告、どちらが有効? アプリのインストールにつながる施策は……
Reproはスマートフォンユーザー1236人を対象に「モバイルアプリのインストール実態調査」...