GoogleとParallelsは、Chromebookの法人向けモデルでWindowsアプリケーションの利用を可能にする「Parallels Desktop for Chromebook Enterprise」を発表した。Chromebookの企業利用が広がるきっかけとなるのか。
GoogleとParallelsは、「Chrome OS」搭載のノート型デバイス「Chromebook」の法人向けモデルで、「Windows」の仮想デスクトップを直接実行するための仮想化ソフトウェア「Parallels Desktop for Chromebook Enterprise」の提供を開始した(画面)。Parallelsの技術を利用すれば、法人向けChromebook「Chromebook Enterprise」のエンドユーザーは、Chrome OSアプリケーションとWindowsアプリケーションを、オフライン状態でも行き来できるようになる。Chromebook Enterpriseで、Microsoftのサブスクリプション形式の製品/サービス群「Microsoft 365」を使うことも可能だ。
クライアントデバイスをWindowsデバイスからChromebookに全面的に置き換えた企業では、従業員がWindowsアプリケーションを利用することが難しかった。Windowsアプリケーションをそれほど利用しない企業であっても、顧客とのやりとりやオンラインイベントへの参加、他社とのコラボレーションの際にWindowsアプリケーションを実行する必要に迫られることがある。
調査会社Forrester Researchのアナリスト、アンドルー・ヒュイット氏は「Chromebookを取り巻くエコシステムは発展を遂げ、ユーザー企業にとってより利用しやすくなっている」と指摘する。
Windowsアプリケーションが利用できない問題は、企業のChromebook導入を阻む障壁となっていた。ChromebookでWindowsアプリケーションを利用する従来の手法として、Webブラウザ「Chrome」でWindows仮想デスクトップにアクセスするための拡張機能がある。ただしこの手法はパフォーマンスに支障が出る。調査会社IDCのアナリスト、シャノン・カルバー氏は「抽象化の層が増えるほど、リソース消費が増大する」と説明する。
カルバー氏によると、Parallels Desktop for Chromebook EnterpriseはChromeの拡張機能を通してではなく、Chrome OSで仮想デスクトップを直接実行する。これによりデバイスのプロセッサやメモリの消費は軽減される。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の中で従業員の一斉テレワークに踏み切った企業がPCを調達する際は、テレワーク用のPCをこの先何年も管理するコストを念頭に置かなければならないとヒュイット氏は話す。Chromebook用の管理ツールはWindowsデバイス用の管理ツールと比べると単純で、機能は少な目だ。「Chromebookの管理はモバイルデバイスの管理に近い。利用できるアプリケーションや端末の機能が少ないので、必然的に管理が単純化される」(ヒュイット氏)
Parallels Desktop for Chromebook Enterpriseは、Windows仮想デスクトップをChromebookのウィンドウ内または全画面で表示する。オフラインでの作業も可能だ。エンドユーザーはChrome OSアプリケーションとWindowsアプリケーションを同時に実行でき、両者の間でコンテンツのコピー&ペーストもできる。いずれかのアプリケーションでクリックしたWebリンクを、Chrome OSとWindowsのどちらのWebブラウザで開くかも選択可能だ。
仮想デスクトップでは一般的に印刷が難しい。Parallels Desktop for Chromebook Enterpriseを導入すれば「エンドユーザーがWindows仮想デスクトップを利用している最中でも、Chromebookに接続したプリンタでの印刷が可能になる」と、Parallelsのエンジニアリング担当上級副社長、ニック・ドブロボルスキー氏は説明する。Parallels Desktop for Chromebook Enterpriseは原稿執筆時点では法人顧客のみを対象としている。1エンドユーザー当たりの年額利用料金は69.99ドルだ。
Parallels Desktop for Chromebook Enterpriseは、Googleが提供するChromebookの管理ツール「Admin Console」(管理コンソール)と連携できる。これによりIT担当者がソフトウェアライセンスを管理したり、仮想デスクトップ用のストレージ容量を設定したりすることを可能にする。ただしParallels Desktop for Chromebook Enterpriseでは、まだカメラやマイク、USBデバイスといった周辺機器は利用できない。Parallelsは、将来的にこうした周辺機器との連携機能を実装する意向だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
オンプレミスで稼働してきた仮想マシンを中心としたワークロードのクラウド移行が増える一方、デファクトスタンダードとなっていた、あるハイパーバイザー製品が買収されたことで、多くの課題が顕在化した。その実態と、解決策を紹介する。
AIや機械学習を支えるIT基盤の整備に課題を抱えていたキャンベラ大学。Nutanixの導入によりリモートアクセス環境を整備し、研究成果の質も向上させたという。本資料では、同大学のITインフラ改善の取り組みを詳しく解説する。
VMware vSphere基盤を簡単にクラウド移行できる手段として知られるAzure VMware Solutionだが、不安の声も根強い。そこで参考にしたい、ある物流系企業の事例がある。同社はよくある不安の声をいずれも乗り越えることに成功しているのだ。
VMwareからの移行で新たな価値を得るための“最適な移行先”を探る (2024/11/5)
VMware対策に追われるSIer 課題は「移行先の選定」だけではなかった (2024/7/31)
VDI第三の選択肢は「高い、設計が難しい、コストがかさむ」を解消できるか (2024/3/28)
“VMwareの急変”に苦悩するIT部門をNutanixとOpenShiftが救う理由 (2024/3/21)
オンプレミスを撤廃したい企業に立ちはだかる「移行の壁」、その越え方とは (2024/3/15)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「AR」でMetaに勝てる? SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏はこう語った
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏が最近、動画インタビューに立て続けに登場している...
SEOに欠かせない「インデックス」について徹底解説【初心者必見】
今回は、SEOにおける「インデックス」について、わかりやすく解説します。
マーケ担当者はなぜ「広報」を誤解するのか?
「マーケティング」と「広報」活動は似て非なるもの。この連載では2つの業務を兼務する人...