リモートデスクトップで、キーボードを使った文字入力ができないことがある。トラブルシューティングに役立つ「デバイスマネージャー」の使い方を簡単に解説しよう。
MicrosoftのクライアントOS「Windows」が、標準機能として搭載する「リモートデスクトップ接続」は、ローカル端末で離れた場所にあるPCやサーバといった端末を操作可能にする。リモートデスクトップの利用時に、キーボードが利用できなくなることがある。キーボードそのものや、リモートデスクトップのクライアントアプリケーション「リモートデスクトップ接続」の設定が適切でも、トラブルが解消しない場合には、どのようにして対処すればよいのか。トラブルシューティングの5つの手順のうち、5つ目を整理する。
リモートデスクトップでキーボードが使えないトラブルが発生している場合は、Windowsのデバイス管理ツール「デバイスマネージャー」(画面2)で、Windowsがキーボードのトラブルを報告しているかどうかを確認する。デバイスマネージャーを開いたら「キーボード」の項目を展開し、「リモートデスクトップキーボードデバイス」がリストされていることを確認する。
デバイスマネージャーは、キーボードにトラブルが発生している場合、キーボードアイコンの上にエラーを示すアイコンを重ねて表示する。リモートデスクトップキーボードデバイスを右クリックし、ショートカットメニューから「プロパティ」を選択することでも、デバイスが正しく動作しているかどうかを確認可能だ。トラブルが解消しない場合は、プロパティ内の「ドライバー」タブで、正しいドライバが実行されているかどうかを確認できる。
これまでの手順でキーボードのトラブルを解決できない場合、リモートデスクトップで別のリモート端末に接続し、そこでキーボードが動作するかどうかを確認することで、トラブルを絞り込める場合がある。同様に別のクライアント端末で、トラブルのあるリモート端末に接続して、キーボードやその他のトラブルがあるかどうかをテストするのもよい。そうすることで、トラブルがローカル端末に存在するのか、リモート端末に存在するのかが分かる。
Windowsのイベントログを調べることも役立つ。イベントログには、どのようなトラブルが起こっているかに関するヒントが含まれている場合がある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...