新しい技術ではないにもかかわらず、「VDI」(仮想デスクトップインフラ)へのニーズが消えないのはなぜなのか。VDIが企業から支持され続ける理由とは。
仮想デスクトップ(仮想PC画面)をサーバで運用する「VDI」(仮想デスクトップインフラ)は、決して新しい技術ではない。それでもVDIは依然として、企業の重要な投資対象になっている。それは新旧の重要な課題に対処する手段として、VDIが有効に機能することが分かっているからだ。具体的には、どのような課題なのか。
テレワークとオフィスワークを組み合わせるハイブリッドワークや、BYOD(私物端末の業務利用)を採用する企業では、従業員がさまざまなクライアント端末を使用し、さまざまな場所で仕事をする可能性がある。こうした働き方を実現する手段として、VDIは役立つ。
企業がVDIを導入すれば、従業員は利用中のクライアント端末の種類や場所を問わず、仮想デスクトップで仕事ができるようになる。ローカル端末に企業データを残さないようにすることで、ローカル端末の盗難・紛失による情報漏えいリスクを抑えることも可能だ。
レガシーアプリケーションを利用可能にする手段として、VDIを生かすこともできる。サーバで稼働するアプリケーションの画面のみをローカル端末に転送する「アプリケーション仮想化」により、ローカル端末で直接実行できないレガシーアプリケーションを利用することが可能だ。
用途によっては、オンプレミスインフラでVDIを構築するよりも、仮想デスクトップのクラウドサービスである「DaaS」(Desktop as a Service)の方が適する場合がある。第4回は、オンプレミスVDIではなくDaaSを選ぶメリットを説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIや機械学習を基盤とするシステムを活用した、高度な研究を支えるインフラ整備が必要となったキャンベラ大学。だが負担が増大していたIT部門は、効率的な対応を行うことが難しかった。こうした中、同大学が採用したアプローチとは?
VMware製品の永続ライセンスが廃止され、新ライセンスモデルが導入されたことで、多くの企業はITインフラ戦略の再検討を迫られている。本資料では、3つの選択肢のメリットとデメリットを整理し、最適な判断を下すための方法を紹介する。
VMwareの体制変更を機に、IT基盤のクラウド移行を検討する組織が増えつつある。そこでMicrosoft AzureとNutanixを活用した柔軟なインフラ基盤の構築方法や、実際の成功事例を解説。VMwareからの移行を検討中の担当者はぜひ確認してほしい。
仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。
IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。
サーバ仮想化基盤の「ちょうどよい選択肢」と将来を見据えたITインフラの在り方 (2025/6/10)
Web会議が重い「古いVDI」から脱却 攻めのDXを支える“次世代基盤”とは? (2025/6/3)
やはり「Kubernetesの運用は難しい」のか、専門家不足の企業でも取れる手は (2025/5/27)
VMwareからの移行で新たな価値を得るための“最適な移行先”を探る (2024/11/5)
VMware対策に追われるSIer 課題は「移行先の選定」だけではなかった (2024/7/31)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...