「VDI」(仮想デスクトップインフラ)にはメリットだけではなく、幾つかのデメリットが存在する。それは何なのか。主要なデメリットを整理しよう。
「VDI」(仮想デスクトップインフラ)は、仮想デスクトップ(仮想PC画面)をサーバで運用する仕組みのことだ。VDIの導入を検討する企業は、VDIのメリットとデメリットを十分に理解し、評価する必要がある。VDIのデメリットとは何なのか。導入時の注意点を整理する。
VDIの主なデメリットは、導入の複雑さだ。単体で利用できる物理PCとは異なり、VDIの仮想デスクトップを利用するには、複数のソフトウェアやハードウェアを導入する必要がある。ハイパーバイザーやロードバランサー、セキュリティソフトウェア、サーバなど、VDIに必要な要素はさまざまだ。仮想デスクトップに問題が発生した場合、VDIの構成要素のどこに問題があるのかを把握することは簡単ではない。企業はVDIを実導入する前に、VDIに必要な製品を幾つか購入して試行するとよい。
ソフトウェアのライセンスコストも考慮する必要がある。VDIを構成するソフトウェアのライセンスコストは、決して安価ではないからだ。
物理PCを使用するときは、各PCにOSのライセンスが必要になる。VDIで稼働させる各仮想デスクトップにも、当然ながらOSライセンスが必要だ。仮想デスクトップの利用にはクライアント端末が必要になるので、そのクライアント端末にもOSライセンスが必要になる。つまりOSライセンスが二重に必要になるのだ。
クライアント端末のOSライセンスは、一部のクライアント端末では問題にならない。例えばAppleのタブレット「iPad」を利用する場合、OSである「iPadOS」のライセンスはiPadに含まれている。ただしMicrosoftのOS「Windows」を搭載したPCで仮想デスクトップを利用する場合は、クライアント端末のWindowsと、仮想デスクトップのOSという、2種類のOSのライセンスコストが掛かる。
仮想デスクトップで、どのアプリケーションを利用できるようにするかの検討も重要だ。仮想デスクトップでも問題なく動作するアプリケーションもあれば、設定変更が必要なアプリケーションもある。VDIで動作しないアプリケーションや、VDI用のライセンスを用意していないアプリケーションもある。
IT管理者は、単一障害点(その点が障害を起こすとシステム全体が停止してしまう可能性がある部分)が発生しないように、VDIを慎重に設計する必要がある。ハイパーバイザーやサーバ、ネットワーク機器などの冗長性を確保するのも有効だ。冗長性は耐障害性を高めたり、データ転送速度を向上させたりすることに役立つ。ただしハードウェアとライセンスのコストも増加することになる。
第3回は、古くからある技術であるVDIが、いまだに利用され続ける理由を説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...