「Lazy Zeroed」「Eager Zeroed」の違いとは? VMware仮想ディスクのシックプロビジョニングVMwareの仮想ディスク作成方法を比較【中編】

VMwareの仮想ディスクの作成方法であるシックプロビジョニングには、「Lazy Zeroed」と「Eager Zeroed」という2つの種類がある。それぞれの違いとは。

2022年01月18日 05時00分 公開
[Stefani MunozTechTarget]

 仮想化ベンダーのVMwareは、仮想マシン(VM)で利用する仮想的なストレージ「仮想ディスク」の作成方法として、「RDM」(RAW Device Mapping)と「シックプロビジョニング」「シンプロビジョニング」を用意している。前編「『RDM』(RAW Device Mapping)とは? VMware仮想ディスクの作成方法」に続く本稿は、シックプロビジョニングの2つの方式「Lazy Zeroed」と「Eager Zeroed」の違いを説明する。

2種類ある「シックプロビジョニング」

 シックプロビジョニングは仮想ディスクの作成後に、物理的なストレージの領域を事前に割り当てる。50GBの仮想ディスクを作成する場合、作成した仮想ディスクはストレージの領域をぴったり50GB消費する。このストレージ領域は他の仮想ディスクやVMでは使用できない。前述の通りシックプロビジョニングの方法にはLazy ZeroedとEager Zeroedの2種類がある。

Lazy Zeroed

 Lazy Zeroedは、仮想ディスクの作成時に必要な最大のストレージ領域を割り当てる。注意点は、ストレージに格納されていた古いデータが仮想ディスクに含まれる可能性があることだ。そのため仮想ディスクに新しいデータを書き込めるようにするには、IT管理者が仮想ディスクにゼロを書き込み、初期化しなければならない。Lazy Zeroedでは仮想ディスクはすぐに作成できるが、IOPS(1秒間に処理できるI/O数)が増えるためデータ読み書きの速度が低下する場合がある。

Eager Zeroed

 Eager Zeroedは仮想ディスクの作成時に、必要な最大のストレージ領域を割り当てる。ストレージに元々格納されていた古いデータが、仮想ディスクに含まれることはない。Eager Zeroedで作成した仮想ディスクでは、予備のVMを構築してシステム停止に備える機能「VMware Fault Tolerance」が利用できる。仮想ディスクの作成時にストレージへゼロを書き込んで初期化するため、Lazy Zeroedと比べて仮想ディスクの作成に時間がかかる。ただし作成後の仮想ディスクのデータ読み書き速度は、Lazy Zeroedと比べると高速になりやすい。


 後編は、シックプロビジョニングとシンプロビジョニングの違いを説明する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news094.jpg

「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...

news074.jpg

SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...

news161.jpg

「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...