自宅でVMを構築するには、条件に合ったハードウェアが必要だ。自宅でVMを快適に動かすための、適切な「CPU」「メモリ」「ストレージ」の選び方を説明する。
自宅に仮想マシン(VM)を用意すると、IT管理者は在宅勤務などのテレワーク中に新しい技術を試したり、VMの管理スキルを習得したりしやすくなる。VMを構築するには、適切なハードウェアを選ぶことが重要だ。前編「仮想マシン(VM)を自宅で動かすには『物理サーバ』は必要? それとも不要?」に続く本稿は、自宅でVMを構築するときのCPUやメモリ、ストレージの選び方を説明する。
物理CPUは、特定のハードウェアで実行する複数のVMが共有することになる。そのためIT管理者は、コア数の多い高速CPUを使用するとよい。
CPUを選ぶ際には、CPUの世代に注意する必要がある。例えば一般にIntelのCPU「Intel Core」の第10世代の方が、第7世代よりも処理が速い。新しい世代の方が新しいアーキテクチャやメモリキャッシュ技術、機能を採用するからだ。どのCPUを選ぶとしても、ハードウェアレベルで仮想化技術が利用できることを確認しておく必要がある。
自宅用VMを稼働させるハードウェアを選ぶ際、考慮すべき最重要要素の一つがメモリだ。サーバのメモリは、実行できるVMの数を左右する要因になる。
メモリを選ぶ際に考慮すべき主な基準は、一般的にはデータ転送速度と容量の2つだ。テレワークのためにVMを構築する場合、データ転送速度より容量が重要になる傾向がある。ハードウェアを選ぶときは、そのハードウェアのドキュメントを読み、利用可能なメモリのデータ転送速度と容量を確認する。予算が許す限り、手元のハードウェアで利用できる最大容量のメモリを搭載することを推奨する。今すぐ必要でなくても、いずれは多くの容量が必要になる可能性があるからだ。
ストレージには、IT管理者は稼働する全てのVMにとって十分な容量を確保しなければならない。VM関連の全ての処理を滞らせない水準のデータ転送速度も必要だ。
SSDなどのフラッシュストレージは比較的高速なデータ転送を実現する。ただしIT管理者が1基のSATA(Serial ATA)接続型SSDで動かせるVMは通常、2、3個だけだ。VMの数がそれ以上になると、実効的なデータ転送速度が著しく低下する。ただしVMで稼働させるワークロード(アプリケーション)次第で、ストレージの実効データ転送速度は大きく変わる。
複数のストレージで冗長構成したストレージアレイにVMのイメージファイルを格納することや、SATA接続型SSDより高速なデータ転送が可能なNVMeフラッシュストレージの採用も検討するとよい。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。