「物理サーバ」と「仮想サーバ」は何が違うのか。仮想サーバが広く使われるようになった今、あらためて両者の違いを理解しよう。
仮想サーバを構築し、利用するためには物理サーバが必要だ。仮想サーバのアーキテクチャは、物理サーバとは異なる。物理サーバと仮想サーバの仕組みの違いと、サーバ関連技術の歴史を説明する。
マザーボードとCPU、メモリ、ストレージなど、アプリケーションを実行するために必要なコンポーネントを搭載したハードウェアのことを物理サーバと呼ぶ。仮想化ソフトウェアでなく、OSを使って操作や管理をする物理サーバのことを「ベアメタルサーバ」と呼ぶことがある。
物理サーバは主に「Windows」や「Linux」などの単一のOSを実行する。一般的には単一のアプリケーションを運用する用途で使われる。
仮想サーバは物理サーバの機能をソフトウェアで再現する。ハードウェアのCPUやメモリ、ストレージ、ネットワークリソースを抽象化し、仮想サーバを実行するためのシステムをハイパーバイザーと呼ぶ。ハイパーバイザーは主に、OSに代わりサーバのハードウェアで直接実行する方式と、ホストOSでアプリケーションとして実行する方式がある。
1台の物理サーバで複数の仮想サーバを実行でき、各仮想サーバに専用の用途を持たせることができる。単一の用途でしか運用できないベアメタルサーバとの違いはそこにある。
物理サーバがアプリケーションを実行する主要な手段だった頃、データセンターには単一の用途に使用するための物理サーバが幾つもあり、それぞれの用途は決まっていた。そのため各物理サーバに問題が起きても、影響を受けるのはその物理サーバで稼働するシステムだけで、管理者は単一の物理サーバに集中してトラブルシューティングやメンテナンスを実施することができた。
物理サーバが増えれば増えるほど、必要なデータセンター面積や運用コストが大きくなる。物理サーバの処理能力に余剰が生まれやすいことも課題となる。こうした課題を解決するための手段として、サーバ仮想化技術が広く使われるようになってきた。
後編は物理サーバと仮想サーバそれぞれのメリットを比較する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIや機械学習を基盤とするシステムを活用した、高度な研究を支えるインフラ整備が必要となったキャンベラ大学。だが負担が増大していたIT部門は、効率的な対応を行うことが難しかった。こうした中、同大学が採用したアプローチとは?
VMware製品の永続ライセンスが廃止され、新ライセンスモデルが導入されたことで、多くの企業はITインフラ戦略の再検討を迫られている。本資料では、3つの選択肢のメリットとデメリットを整理し、最適な判断を下すための方法を紹介する。
VMwareの体制変更を機に、IT基盤のクラウド移行を検討する組織が増えつつある。そこでMicrosoft AzureとNutanixを活用した柔軟なインフラ基盤の構築方法や、実際の成功事例を解説。VMwareからの移行を検討中の担当者はぜひ確認してほしい。
仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。
IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...