「コンテナ」はアプリケーション開発に限らず、インフラ運用の技術としても関心が高まりつつあります。コンテナを理解するには、仮想マシンとの違いを整理することが重要です。何が違うのでしょうか。
複数のクラウドやオンプレミスなど、異なる環境で迅速にアプリケーションを実行するための技術として、「コンテナ」の利用が広がっています。コンテナ管理ツールの「Docker」に加え、「Kubernetes」のようなコンテナオーケストレーションツールが利用できるようになり、開発者に限らずITインフラ運用者の間でもコンテナへの注目度が高まっています。本連載はコンテナやコンテナネットワークの基礎知識など、コンテナをITインフラ運用に用いる場合に知っておくべきポイントを解説します。
コンテナは仮想化技術の一つであり、単一のOSで複数のアプリケーションをそれぞれ隔離された状態で実行可能にします。コンテナを利用せず通常のOSで複数のアプリケーションを実行すると、そのOSが稼働するサーバ、そのサーバが利用するストレージ、ネットワークなどのリソースはアプリケーション間で共有されます。これに対し、コンテナでは各コンテナが個別に割り当てられたストレージやネットワークを持ち、他のコンテナから隔離された状態でアプリケーションを実行できます。
コンテナの役割は、隔離されたアプリケーション実行環境を用意することです。その点で、広く普及している仮想マシン(VM)と類似しています。ただしVMはハイパーバイザーなどの仮想化ソフトウェアによってハードウェアを抽象化し、単一のハードウェアで複数のOSが起動することを実現する技術であり、仕組みはコンテナと異なります(図1)。まずはVMと比較することで、コンテナの特徴を考えてみましょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...
「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...
生成AI検索は売り上げにプラス? マイナス? 企業に求められる戦略転換
生成AIが主流になるこれからの検索で企業にはどのような姿勢が求められるのでしょうか。