サーバ仮想化製品の大手ベンダーであるVMwareは、アプリケーションの実行環境を仮想化する「コンテナ」市場への参入に後れを取っている。調査会社IHS Markitの発表によると、2019年第1四半期(1〜3月)におけるコンテナ型仮想化技術の市場シェアはRed Hat(2019年7月にIBMが買収完了)が44%、Dockerが23%、VMwareは6%となった。
VMwareはそれまでのサーバ仮想化中心の戦略を転換した。仮想マシン(VM)を使わずコンテナとマイクロサービス(アプリケーションの構成要素となる小規模なサービス)を採用したり、両方の技術を採用してVMでコンテナを実行したりといったように、今後さまざまな形でアプリケーション開発と管理におけるコンテナ関連技術が台頭するだろう。VMwareとしては市場から取り残されるよりも地位を強化し、コンテナ関連技術を取り入れる方が得策だった。
コンテナはアプリケーション開発手法と密接に関係しており、開発者主導のオープンソースソフトウェア開発も盛んなことから、開発者コミュニティーが影響力を持っている。「VMwareはこれまでITインフラ管理製品/サービスを中心にビジネスを展開してきたものの、開発者コミュニティーでは強い存在感を示せていなかった」。調査会社IDCでソフトウェア定義コンピューティング担当リサーチディレクターを務めるゲーリー・チェン氏はそう語る。
超リッチなイーロン・マスク氏の「言論の自由」は、あなたのそれと同じなのか?
Twitter買収の大義名分とされる「言論の自由」。しかし、同じことを語っているつもりでも...
新卒の営業職が仕事をやりたくない時期、最多は「5月」 ―― RevComm調査
新卒営業社員は5月に最初の「壁」を感じるようです。
「メタバース」でどうやってもうけるの? Meta(旧Facebook)が考える収益化への道
Metaの中核をなすメタバースプラットフォームのマネタイズ計画が明確になりつつある。高...