コンテナは、マイクロサービスアーキテクチャ、災害復旧、利用密度など、さまざまな点においてメリットがある。コンテナと仮想マシンを適切に使い分けることが重要だ。
IT分野ではコンテナ管理ツール「Docker」の名前を耳にすることが増えた。選択肢として主流になったというには程遠いが、企業ではある程度の地位を獲得している。コンテナ技術の採用が増えている現状では、コンテナの導入を避け仮想マシン(VM)にこだわり続けることはできないかもしれない。
簡単に言えば、Dockerはコードをパッケージ化してプロビジョニングするツールだ。これにより、システム内のさまざまな部分が移動可能になる。Dockerの仕組みは分かりづらいかもしれないが、企業のIT部門はさまざまな理由からDockerを利用している。アプリケーションのコンテナ化は、ハイブリッドクラウドの構築に最適で、柔軟性と応答性が高いIT環境を実現する。
では、DockerとVMの利用目的は同じなのだろうか。同じ点もあるが異なる点もあるというのが答えだ。Dockerの運用はVMとは異なり、使用される場所に特徴がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...
「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...
「Threads」が広告表示テスト開始 企業アカウント運用のポイントとは?
Metaのテキスト共有アプリ「Threads」で広告表示のテストが開始され、新たな顧客接点とし...