仮想マシンとコンテナ 何が違い、どう使い分けるべきか?目的と場面で使い分ける

コンテナは、マイクロサービスアーキテクチャ、災害復旧、利用密度など、さまざまな点においてメリットがある。コンテナと仮想マシンを適切に使い分けることが重要だ。

2019年01月22日 05時00分 公開
[Clive LongbottomTechTarget]
画像

 IT分野ではコンテナ管理ツール「Docker」の名前を耳にすることが増えた。選択肢として主流になったというには程遠いが、企業ではある程度の地位を獲得している。コンテナ技術の採用が増えている現状では、コンテナの導入を避け仮想マシン(VM)にこだわり続けることはできないかもしれない。

 簡単に言えば、Dockerはコードをパッケージ化してプロビジョニングするツールだ。これにより、システム内のさまざまな部分が移動可能になる。Dockerの仕組みは分かりづらいかもしれないが、企業のIT部門はさまざまな理由からDockerを利用している。アプリケーションのコンテナ化は、ハイブリッドクラウドの構築に最適で、柔軟性と応答性が高いIT環境を実現する。

 では、DockerとVMの利用目的は同じなのだろうか。同じ点もあるが異なる点もあるというのが答えだ。Dockerの運用はVMとは異なり、使用される場所に特徴がある。

VMとDokerの仕組みの違い

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news190.jpg

YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した...

news160.jpg

2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...

news026.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。