いまさら聞けないコンテナの歴史 「chroot」から「Docker」まで技術の変遷を解説

「Docker」や「Kubernetes」の人気で注目を浴びるようになったコンテナ技術。実は仮想マシンに匹敵するほどの長い歴史がある。

2018年07月26日 05時00分 公開
[Emily MellTechTarget]

関連キーワード

Docker | UNIX | 仮想マシン(VM) | 仮想化


画像

 コンテナ型仮想化技術(以下、コンテナ技術)の急速な進化により、ITインフラの動向が変化した。コンテナ技術を顧客に提供するベンダーの数も増加している。ただし2013年のコンテナ管理ソフトウェア「Docker」の登場以降は、コンテナ技術の歴史に大きな変化はない。

 現在の仮想マシン(VM)の基となる技術が登場したのは、1960年代だといわれている。VM技術の登場で、複数のユーザーが1台のコンピュータを同時に利用できるようになった。その後数十年の間にVM技術の開発と普及が進んだ。最新のVM技術では、1台の物理マシンで複数のOSを稼働させることができ、それぞれ異なるOSを必要とする複数のアプリケーションのホスティングなど、多様な目的で使用されている。

 コンテナ技術の歴史は、1979年に登場したUNIX OS「Version 7 Unix」の開発途中で生まれた、「chroot」というシステムコール/コマンドの開発で大きく進展した。chrootは、アプリケーションのファイルアクセスを特定のディレクトリ以下に限定することによる、コンテナ型のプロセス分離の起点となった。chrootによるプロセス分離の主な利点は、特定のプロセス内部の脆弱(ぜいじゃく)性が悪用された場合、そのプロセスが他のプロセスの脅威にならないといった、システムセキュリティの向上だ。

 2000年代に入ると、コンテナ技術の開発と洗練化がさらに進んだ。Googleは2003年に、「Kubernetes」の基となったコンテナクラスタ管理システム「Borg」を導入した。Googleのプリンシパルソフトウェアエンジニア、ティム・ホッキン氏によると、BorgではLinuxにすでに備わっていた分離メカニズムを利用したという。

「cgroups」から「LXC」、そして「Docker」へ

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 株式会社ジャストシステム

ノーコードで基幹システム運用を改善、解決できる課題やツール選びのコツを解説

基幹システム運用の課題を解消すべく、ノーコード開発ツールを導入する動きが加速している。数あるツールの中からどのようにツール選定を進めたらよいのか、またどのような課題を解決できるのか、具体的なツールも含めて解説する。

事例 株式会社ジャストシステム

ベンダーに依存しないシステムを自社で開発、東亜建設工業に学ぶその推進方法

老朽化したシステムの刷新に向けノーコード開発ツールを導入した「東亜建設工業」。その活用により、ベンダーに依存することなく柔軟性と持続可能性の高いシステムの構築を推進できる体制を実現している。同社の取り組みを詳しく紹介する。

事例 株式会社ジャストシステム

ノーコード開発で大幅な業務効率化を実現、「八千代工業」の取り組みとは?

社内業務の徹底的な効率化を目指す「八千代工業」。最初に導入したRPAでは、紙に依存した業務への対応は難しかったが、これらをデジタル化するためにノーコード開発ツールを使ってアプリを開発し、大きな成果を挙げている。

製品資料 株式会社ジャストシステム

IT人材不足を補うノーコード開発、全社DXにつながるツール選定の4つのポイント

IT技術の重要性が高まる一方、IT人材不足が加速している。その不足を埋めるため、自社の業務システムをノーコードで開発する動きが広がっているが、ノーコード開発を導入する際には、将来的な全社DXを考慮してツールを選ぶ必要がある。

製品資料 株式会社ジャストシステム

プロコード/ローコード開発による業務のシステム化、作業の属人化をどうする?

業務効率化に有効なシステム化だが、プロコードやローコードによる開発では場合によって複雑なコーディングが必要となり、かえって新たな課題を生みかねない。そこで登場したのが、スキル不要で使えるノーコード開発ソリューションだ。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

いまさら聞けないコンテナの歴史 「chroot」から「Docker」まで:技術の変遷を解説 - TechTargetジャパン システム開発 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。