コンテナがあればハイパーバイザーやストレージアレイは不要になるサーバ仮想化はもう古い

従来のストレージは可視性に乏しいプロセスでプロビジョニングされ、手間も時間もかかっていた。コンテナは従来の仕組みを刷新し、コスト効率の高いシステムを実現するという。

2018年01月09日 08時00分 公開
[Antony AdsheadComputer Weekly]
Computer Weekly

 従来のストレージアレイは、近いうちに過去のものとなる。仮想マシン(VM)とハイパーバイザーも同様だ。これらは費用がかかり、扱いにくく、クラウド時代のアプリケーションが直面する予測不能で「爆発(バースト)的な」要件をサポートする柔軟性が欠けている。これらはコンテナに取って代わられる。

Computer Weekly日本語版 12月20日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 12月20日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 Red Hatは2017年10月中旬、同社のコンテナプラットフォーム向けストレージ製品「Container-Native Storage for OpenShift Container Platform 3.6」を公開し、上記の見解を発表した。これは、コンテナオーケストレーションソフトウェア「Kubernetes」のディストリビューションだ。コンテナ経由でアプリケーションを展開し、ワークロード要件に応じてインスタンスを迅速にスケールアップすることができる。

 Container-Native Storageは、コンテナベースアプリケーションのストレージを必要に応じてスピンアップ、実行、廃止する機能をサポートし、オンプレミスでもクラウドでも、ポリシーで設定されたサービスレベルで稼働させることができる。

 さらにContainer-Native Storageには新機能として、ブロック(iSCSI経由)やオブジェクトストレージのサポートも加わる。

 「Docker」などのコンテナは、サーバ仮想化に代わる選択肢として最近注目されている。これは事実上、ソフトウェア定義のサーバ/ストレージの一形態といえる。仮想化の形を取っているが、その動作はより軽快で、OS上で直接実行できる。

 コンテナにはハイパーバイザー層がなく、VMイメージに重複データを置かないことも珍しくない。コンテナは多くの場合、自動化されたオーケストレーションプラットフォームによって管理される多くのコンテナの作成、使用、消滅によってWebサービス要求の急速なスケーリングを実現するところがメリットだ。

 「Red Hat OpenShift Platform」の場合、こうした要件は「Red Hat Gluster Storage」のスケールアウトファイルシステムを基盤とする、ストレージコンテナによって満たされる。

 Red Hatのマーケティングマネジャー、アーシャッド・ライハン氏は、従来のストレージの世界と、Container-Native Storageの効率を比較した。

続きはComputer Weekly日本語版 12月20日号にて

本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。


Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー

Computer Weekly日本語版 1月10日号 “マルチクラウド”は幻想にすぎない

Computer Weekly日本語版 12月20日号 AIが人を裁いた日

Computer Weekly日本語版 12月6日号 AIの誇大宣伝を見極めるべし


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news090.jpg

マーケ担当者はなぜ「広報」を誤解するのか?
「マーケティング」と「広報」活動は似て非なるもの。この連載では2つの業務を兼務する人...

news087.jpg

「Metaが本当に腹立たしいのは……」 SnapのCEOがぶっちゃけトークでライバルに痛烈皮肉
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏がソーシャルメディアの進化について、自身の考えを...

news209.jpg

SNSの古い常識を疑え!(無料eBook)
ハッシュタグ満載の投稿は時代遅れ。外部サイトへのリンクはいくらシェアしても以前ほど...