DaaSの2大方式を比較 「サーバベース」と「クライアントベース」の違いは?デスクトップの配信方式に違いが

DaaSは一般的に、サーバOSのデスクトップを利用する「サーバベース」か、クライアントOSのデスクトップを利用する「クライアントベース」のいずれかに分類できる。両者のメリットとデメリットは。

2019年04月05日 05時00分 公開
[Robert SheldonTechTarget]
画像

 クライアント端末のデスクトップをクラウドサービスとして配信するDaaS(Desktop as a Service)は、ベンダーによってデスクトップの配信方式に違いがある。一般的にはサーバベースまたはクライアントベースのいずれかだ。

 DaaSは、デスクトップをサービスとして提供するためのクラウドインフラが中核要素となる。そのインフラには、仮想マシン(VM)を管理するための仮想化ソフトウェアやサーバOSを含む。これがオンプレミスの仮想デスクトップインフラ(VDI)と同じような形で、画面転送プロトコルを通じてクライアント端末にデスクトップを届ける。

 DaaSごとのデスクトップ配信方式の違いは、各デスクトップを実行するOSと、そのOSがデスクトップ配信のためにどう構成されているかにある。

DaaS提供のオプション

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...