「No More Ransom」イニシアチブは、ランサムウェアによって暗号化されたデータを復号するツールを無償で提供している。さらに、McAfeeは復号ツールの開発を支援するフレームワークを公開した。
ランサムウェア攻撃の被害者がデータのバックアップをしていなかった場合、選択肢はほとんどない。データを取り戻すために身代金を支払うか、支払わずデータを失うかだ。そこで、複数の組織が連携して「No More Ransom」イニシアチブを始動。同イニシアチブは、無償の復号ツールを提供することで第三の選択肢を提供することを目指している。
No More Ransomはオランダ警察、ユーロポール(欧州刑事警察機構)、Kaspersky Lab、McAfee(組織発足当時はIntel Security)によって2016年7月に発足した。
No More Ransomに加入するパートナーは増え続け、現在は119の組織に達している。うち37は法執行機関だ。ランサムウェア攻撃犯の司令部を24時間以内に解体させられる可能性もある。
No More Ransomは現在、84のランサムウェアファミリーで動作する52個の復号ツールを提供している。そしてMcAfeeは、同社以外の企業や個人も復号ツールを追加できるように、そのフレームワークを公開した。「McAfee Ransomware Recover」(Mr2)フレームワークは、2017年10月にラスベガスで開催されたカンファレンス「MPOWER Cybersecurity Summit」で発表され、参加者の投票で名称が決定した。このフレームワークはセキュリティコミュニティーに向けて、無償で公開された。
「こうしたツールの開発は、長期的にかなりの工数を必要とする。解読鍵の特定に始まり、ツールを作成し、そのテストとホストを実施し、無償で提供して、ランサムウェアの被害者を支援するという活動だ」と、McAfeeのチーフサイエンティスト、ラージ・サマニ氏は話す。
「これらの鍵にアクセスできる個人の研究者は、コンピュータを復号するためのツールの開発に多くの時間を費やなければならなくなる。そこでわれわれはリンダ・グラインドスタッフ(McAfeeの将来的イノベーション部門のシニアディレクター)と彼女のチームの助けを借りて、ランサムウェアの復号フレームワークを構築した」と同氏は説明する。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。
サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。
eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。
金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。
クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。