コンテナはリソースを節約し、導入時間を短縮し、マイクロサービスの優れたホストになる。それはサーバレスも同じだ。だが導入のオプションを見ると、両者には相似点よりも相違点の方が多い。
サーバレスコンピューティングは、アプリケーション導入の問題に対する完璧な解決策となるか、コストの高い大失敗につながるかのどちらかだ。仮想マシン(VM)、コンテナ、サーバレスアーキテクチャにはそれぞれ特有の長所と短所がある。だがサーバレスは、アプリケーションがその導入アーキテクチャに適さなければ、全てが機能しない恐れもある。IT部門の内部崩壊を防ぐには、開発者に十分な情報を与えた上で、新たな導入についてサーバレスとコンテナの比較を求める必要がある。
コンテナやサーバレスの適合性を判断するには、それぞれの種類のアーキテクチャが実現することや、各アーキテクチャがホストするアプリケーションのユーザーベースと、適切に導入するために必要なことを対比すべきだ。
本稿ではVMを検討の対象外とする。とはいえ、VMはIT部門が最もよく使用し、最も理解しているアプリケーションホスティングアーキテクチャだ。また、インフラを抽象化するアプローチとして最も一般的だが、複雑さとリソースのオーバーヘッドという代償を伴う。本稿では主にサーバレスとコンテナを比較する。サーバレスはリソース全体を抽象化する。これに対して、コンテナはOSの上位に配置される軽量かつ高速の分離層である。
サーバレスクラウドコンピューティングには経済的メリットがある。企業は、アプリケーションの実行時のみ、コンピューティングリソースとアプリケーション実行の費用を負担すれば済む。アイドル時間にはコストがかからない。常に準備しておく必要はあるが常時実行されるわけではないアプリケーションやコンポーネントには、サーバレスが最適だ。
例えば、モノのインターネット(IoT)を使った農業用アプリケーションを考えてみよう。このアプリケーションは、湿度センサーを使って土壌の状態を計測する。土壌が乾燥していて水まきが必要だと分かるとイベントを生成する。これまで導入していたアプリケーションでは、雨の日は遊休状態になっていた。アクティブになるまで待機することで不要なリソースが消費される。コンテナシステムでは、アプリケーションが消費するリソースの量を節約できる可能性はある。だが、サーバレスコンピューティングを導入すれば、こうして節約したリソースをアイドル時間に消費することもなくなるだろう。アプリケーションのアイドル時間が長いほど、サーバレスの方が適切に思える。だが、そんなに単純な話だろうか。
いつものことだが、実際は印象よりももっと複雑だ。この例のIoTアプリケーションの場合、サーバレスアーキテクチャには数ミリ秒で利用準備が整うメリットもある。これに対して、コンテナシステムでは数十秒間の準備が必要になる。ただし、起動時間が長いコンテナを導入しても、IoTアプリケーションの目的実現能力に影響する可能性は低い。また、稼働時間よりもアイドル時間が長いアプリケーションなら必ず、コンテナよりもサーバレスの方が向いているというわけではない。サーバレスシステムのロジックは、コンテナシステムよりもコストがかかるだけでなく、技術的にも異なる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
コストや効率の課題解消、ITとOTの統合運用管理を実現する理想的なインフラとは (2024/10/18)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...