コンテナはリソースを節約し、導入時間を短縮し、マイクロサービスの優れたホストになる。それはサーバレスも同じだ。だが導入のオプションを見ると、両者には相似点よりも相違点の方が多い。
サーバレスコンピューティングは、アプリケーション導入の問題に対する完璧な解決策となるか、コストの高い大失敗につながるかのどちらかだ。仮想マシン(VM)、コンテナ、サーバレスアーキテクチャにはそれぞれ特有の長所と短所がある。だがサーバレスは、アプリケーションがその導入アーキテクチャに適さなければ、全てが機能しない恐れもある。IT部門の内部崩壊を防ぐには、開発者に十分な情報を与えた上で、新たな導入についてサーバレスとコンテナの比較を求める必要がある。
コンテナやサーバレスの適合性を判断するには、それぞれの種類のアーキテクチャが実現することや、各アーキテクチャがホストするアプリケーションのユーザーベースと、適切に導入するために必要なことを対比すべきだ。
本稿ではVMを検討の対象外とする。とはいえ、VMはIT部門が最もよく使用し、最も理解しているアプリケーションホスティングアーキテクチャだ。また、インフラを抽象化するアプローチとして最も一般的だが、複雑さとリソースのオーバーヘッドという代償を伴う。本稿では主にサーバレスとコンテナを比較する。サーバレスはリソース全体を抽象化する。これに対して、コンテナはOSの上位に配置される軽量かつ高速の分離層である。
サーバレスクラウドコンピューティングには経済的メリットがある。企業は、アプリケーションの実行時のみ、コンピューティングリソースとアプリケーション実行の費用を負担すれば済む。アイドル時間にはコストがかからない。常に準備しておく必要はあるが常時実行されるわけではないアプリケーションやコンポーネントには、サーバレスが最適だ。
例えば、モノのインターネット(IoT)を使った農業用アプリケーションを考えてみよう。このアプリケーションは、湿度センサーを使って土壌の状態を計測する。土壌が乾燥していて水まきが必要だと分かるとイベントを生成する。これまで導入していたアプリケーションでは、雨の日は遊休状態になっていた。アクティブになるまで待機することで不要なリソースが消費される。コンテナシステムでは、アプリケーションが消費するリソースの量を節約できる可能性はある。だが、サーバレスコンピューティングを導入すれば、こうして節約したリソースをアイドル時間に消費することもなくなるだろう。アプリケーションのアイドル時間が長いほど、サーバレスの方が適切に思える。だが、そんなに単純な話だろうか。
いつものことだが、実際は印象よりももっと複雑だ。この例のIoTアプリケーションの場合、サーバレスアーキテクチャには数ミリ秒で利用準備が整うメリットもある。これに対して、コンテナシステムでは数十秒間の準備が必要になる。ただし、起動時間が長いコンテナを導入しても、IoTアプリケーションの目的実現能力に影響する可能性は低い。また、稼働時間よりもアイドル時間が長いアプリケーションなら必ず、コンテナよりもサーバレスの方が向いているというわけではない。サーバレスシステムのロジックは、コンテナシステムよりもコストがかかるだけでなく、技術的にも異なる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。
SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?
従来のファイルサーバで対応できない多様なデータを、効率的に管理・共有できる「全てのコンテンツ保管庫」として、クラウド型コンテンツ管理基盤にVPN接続機能を組み合わせたサービスが注目されている。その特徴をマンガ形式で紹介する。
従業員の自己紹介に加えて、企業間の関係構築においても重要な役割を担う名刺だが、その発注業務は意外と手間がかかる。名刺の作成から注文まで、ミスを発生させずに効率化するにはどうすればよいのか。本資料では、その解決策を紹介する。
IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...