APIとマイクロサービスをまとめて管理する方法APIゲートウェイという戦略

APIとマイクロサービスは一緒に管理することができるのだろうか。本稿では、APIとマイクロサービスは個別よりも一緒に管理する方が良い理由と、その方法を解説する。

2017年12月27日 05時00分 公開
[Tom NolleTechTarget]

関連キーワード

API | SOA


 ソフトウェアの世界では、ほぼ全てのものに関連があると考えられている。ただし、残念ながら新しいソフトウェアの概念の大半は、それに逆らう形で開発されているのが実情だ。現在、マイクロサービスとその管理は注目を集めている。そして、APIの仲介と管理にも関心が寄せられている。だが、この2つを同時に考慮して、これらの管理ソリューションを関連付けることはできるのだろうか。

 それは可能だ。そのためには、まずAPIとマイクロサービスの両方の管理について明確に定義する必要がある。そして、APIとマイクロサービスの管理目標を調和させるAPIゲートウェイモデルを作成し、APIとマイクロサービスの両方のメリットが確保できるようリスクを管理しなければならない。

APIとマイクロサービスの管理を定義する

 ソフトウェアアーキテクトや開発チームは、20年以上にわたって、アプリケーションを分散型サービスの集合体と見なしてきた。そして、この視点から生まれた全ての技法とアーキテクチャは、「コンポーネント化」と「バインド」という2つの問題を内包している。ここで言うコンポーネント化とは、ソフトウェアをどのように組み立てるのかという概念だ。一方のバインドは、個別のソフトウェアをどのように検出して関連付けるかを示す概念である。

 ソフトウェアをコンポーネント化すると、コードの再利用が進む。また、クラウド時代においては、アプリケーションのスケーラビリティと回復性も向上する。サービス指向アーキテクチャ(SOA)は、分散可能なコンポーネントの青写真として誕生した。だが、ソフトウェア設計の慣習では、SOAの原則の多くが時代遅れになっている。これがソフトウェアの専門家の間で一致している見解だ。このSOAに取って代わるのが、マイクロサービスだ。

 SOAでは、サービスはディレクトリ経由で検出され、構造化されたAPI経由でアクセスされる。構造化されたAPIには、セキュリティやアクセス権の管理などの機能が盛り込まれている。SOAは、本質的に細かいサービスではないのが一般的だ。つまり、SOAサービスでは、比較的複雑なタスクが実行され、APIの管理プロセスに付随するオーバーヘッドは問題と見なされていなかったことになる。

 一方、マイクロサービスは非常に細かいサービスだ。一般的にマイクロサービスは、特定のビジネス機能を実行するコンポーネントと見なされる。そして多くの開発チームは、マイクロサービスを作成するために、ビジネス機能を実用上のステップに分割しているのが実情だ。マイクロサービスは、シンプルなRESTful API経由でアクセスされることが多い。また、各マイクロサービスへのアクセスではネットワークとのやりとりが生じるため、時間がかかる。そのためマイクロサービスアプリケーションは、細かくなり過ぎないように留意して、パフォーマンスに影響を及ぼさないようにするだけでなく、セキュリティとコンプライアンスも管理しなければならない。これがマイクロサービスの管理だ。

 マイクロサービスで使用されるシンプルなAPIには、SOAのAPIに付随していたような機能はない。そして、大半のアプリケーションは、多くのマイクロサービスで構成されている。つまり、これまで単一のSOAサービスだったものが、6個以上のマイクロサービスで構成される可能性があるということだ。クライアント端末は、マイクロサービスごとにサービス呼び出しを行い、結果を組み立てる必要があるのだろうか。クライアント端末は、マイクロソフトサービスの所在や各マイクロサービスにどのようにアクセスするかを把握しているのだろうか。データの不正使用や傍受は、どのように防止するのだろうか。これに対処するのがAPIの管理だ。

APIゲートウェイの戦略

 「APIゲートウェイ」の人気が急上昇している。これは、APIとマイクロサービスの両方を管理しながら、両者のメリットを維持するフレームワークとして誕生したものだ。APIゲートウェイは、ファサードデザインパターンの実装である。APIのアップストリームをユーザーまたはクライアント端末に渡して、ダウンストリームのAPIをマイクロサービス側で呼び出す。APIゲートウェイは、APIとマイクロサービスの管理を調和させる経路を提供している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AIで「ローコード開発」を強化するための4つの方法

ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

「ローコード開発」実践のヒント:AI主導のイノベーションに向けた4つの戦略

急速に変化する顧客ニーズに応えるような適切な製品を継続的に提供するためには、より多くのアプリを生み出す必要があるが、そのための開発者が不足している。そこで注目されているのが、生成AIやローコード開発プラットフォームだ。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

ローコードによるアプリ開発と高度な自動化で成功を収めるためのポイントとは?

あらゆる組織は、従業員と消費者の双方に良質なエクスペリエンスを提供する義務を負っている。アプリ開発と高度な自動化は、この目的を達成するための有効策の1つだが、それぞれを適切に実装できなければ、むしろリスク要因ともなり得る。

製品資料 サイボウズ株式会社

「ERP×ノーコードツール」のアプローチを推進するためのポイントとは?

DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。

事例 サイボウズ株式会社

ローコード/ノーコード開発ツールで実現する、変化に強い組織の作り方

DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

APIとマイクロサービスをまとめて管理する方法:APIゲートウェイという戦略 - TechTargetジャパン システム開発 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。