デジタルビジネスに取り組む企業が「マイクロサービス」に注目し始めている。マイクロサービスとは何か。ガートナーの飯島公彦氏が開発のポイントを語った。
アプリケーションを素早く作ってビジネスに生かしたいと考える企業が増えている。ガートナー ジャパンのアナリスト飯島公彦氏は、同社のイベント「エンタプライズ・アプリケーション戦略&アプリケーション・アーキテクチャ サミット 2017」において、そのために注目すべき手段として挙げたのが「マイクロサービス」アーキテクチャだ。独立性の高い小規模なサービス(マイクロサービス)を組み合わせてアプリケーションを開発する手法のことを指す。実際にマイクロサービスに取り組むユーザー企業も現れ始めており、ガートナーに対するマイクロサービスの問い合わせも増えているそうだ。「基幹システムをマイクロサービスで作りたいといった相談もあった」(飯島氏)ほどである。
デジタルビジネス時代のアプリケーション開発では、時代やビジネスの変化に俊敏に対応できる「アジリティ」(敏しょう性)が求められる。ユーザー企業がマイクロサービスに取り組む目的は、アプリケーションにアジリティを持たせることにあるだろう。
ただし飯島氏は「今までの開発手法にマイクロサービスを適用しても成功は難しい」と注意を促す。本稿では飯島氏の講演を基に、マイクロサービスのメリットおよび開発のポイントを、アジリティの実現という観点で紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...