クラウド大手各社はコンテナを管理するための独自のサービスを開発している。AWSとAzureとGoogleはいずれもコンテナサービスを提供しているが、各社のコンテナ管理サービスにはどのような違いがあるか。
コンテナはLinux上で軽量な仮想環境を実現する技術だ。コンテナを利用することで企業は仮想化をより効率的に活用できる。ただし、その管理は容易ではないこともある。
コンテナをホスティングするマシンのクラスタを管理するのは難しい作業となる場合がある。IT部門に与えられた選択肢は、「Docker Swarm」や「Kubernetes」といったクラスタ管理ツールを実行するか、Amazon Web Services(Amazon)やGoogle、Microsoftなど、仮想マシン(VM)インスタンスに加えてコンテナ管理サービスを提供する事業者のコンテナサービスを利用するかだ。「Amazon Web Services」(AWS)のコンテナ管理サービス「EC2 Container Service」(ECS)を使えば、企業はコンテナ化したアプリケーションを、AWSが管理する「Amazon EC2」インスタンスのクラスタで実行できる。ECSを利用すれば、IT部門はクラスタ管理インフラのインストールと管理で勘に頼る必要はなくなる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...