クラウド移行後に取り組みたい、「コンテナ」「アプリプラットフォーム」「サーバレス」って何?「クラウド移行後」を見据えたプラットフォーム徹底解説【第1回】(1/2 ページ)

企業システムを真にクラウドネイティブで競争力のあるものに変革していくには、3つの技術を避けては通れない。その3つとは、コンテナ、アプリケーション、サーバレスだ。それぞれの特徴を解説する。

2017年10月11日 05時00分 公開
[草間一人PaaS勉強会]

「クラウド移行後」を担うテクノロジー

 クラウドコンピューティングという考え方が生まれてから10年が過ぎた(注1)。懐疑的な目で見る人も多かったが、そんな時代も今や昔。「クラウドファースト」という言葉が示すように、企業ITの第一の選択肢としてクラウドを挙げることも当たり前になってきた。既に社内のITをクラウドに移行し終わった読者もいるかもしれない。企業ITの更新サイクルを踏まえると、クラウド移行に取り組んでいる企業は、今後数年で大半が移行を完了すると考えられる。

※注1: 2006年に、当時GoogleのCEOだったエリック・シュミット氏が「クラウドコンピューティング」という言葉を使ったときを起点とした場合。

 だが、クラウド移行が一段落つきつつある今だからこそ改めて考えてみたい。クラウド移行とは、ゴールではなく始まりであるということを。

クラウドを活用できているか 目を向けたい「IaaS以外」のサービス

 クラウド移行が終わったという人、移行中だという人に尋ねたい。今使っているのはどういうサービスだろうか。ここで聞きたいのは「Amazon Web Services」(AWS)、「Microsoft Azure」といった回答ではない。例えばAWSだとして、その中のどれだけのサービスを使っているかということだ。「Amazon EC2(Elastic Compute Cloud)」「Amazon ELB(Elastic Load Balancing)」「Amazon RDS(Relational Database Service )」「Amazon S3(Simple Storage Service)」あたりは多く手が挙がるだろう。それ以外はどうだろうか。

 そう、これまで世の中で言われていた「クラウド移行」とは、IaaS(Infrastructure as a Service)への移行を指すことが多かった。オンプレミスのサーバとネットワークをそのままEC2に置き換え、加えてデータベースをプロバイダーがインフラを運用するマネージドのRDSに、といった具合だ。

 もちろんこれだけでも大きな進歩ではある。運用コストの削減は間違いなく見込めるだろうし、ハードウェアの保守切れによるシステム刷新に頭を悩まされることはなくなるだろう。

 しかし、これは既存のITをそのまま別環境に移行しただけだ。そのITが企業にもたらす付加価値という意味では、何も進歩していないのだ。

 ではどうすればよいか。まずクラウドを「オンプレミスを置き換える大規模なマネージドサービス」と捉えるのではなく、「全く新しい価値をもたらすプラットフォーム(OS、サーバ、ミドルウェアなどの集合体)」と考えるべきだ。従来のITには無い、クラウドならではの思想やアーキテクチャを取り込んだ仕組みに変革していき、高まるビジネスニーズに迅速に応えていくことが重要である。これを「クラウドネイティブ」と呼んでいる。

「クラウド移行後」を担う3つのカテゴリー

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

新着ホワイトペーパー

事例 Datadog Japan合同会社

約1100万人が利用するアプリを効率的に監視、日経新聞は少人数でどう実現した?

日本経済新聞社は、AWS上で複数のB2B向けサービスを運用している。同社の社内エンジニアは、その開発・運用を「複数プロダクト掛け持ち」の形で行っているが、どうすれば人数を増やさずに、増える仕事量への対応が可能となるのか。

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

決算異常値チェックを自動化、三菱商事に学ぶ財務/経理業務のプロセス改革術

手作業に依存した財務/経理業務を変革すべく、決算異常値チェックを自動化した三菱商事。確認作業の高速化によって統制/洞察への時間を創出するなど大きな成果を挙げている。本資料では、同社の取り組みを詳しく解説する。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

生成AIアプリの開発を容易に、オペレーショナルデータベース×RAGのメリット

生成AIを業務に生かすには、回答の正確性やセキュリティなど、多くの課題を解決する必要がある。そこで注目したいのが、オペレーショナルデータベースと、検索拡張生成(RAG)技術を組み合わせるアプローチだ。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

標準のPostgreSQLより4倍以上も高速、高性能&高可用性で注目のデータ基盤とは

リアルタイム性や生成AI対応などデータベースに対する期待が急速に高まっている。そこで従来のPostgreSQLでは対応が難しかったスピードやスケーラビリティの課題を解消したデータ基盤が注目されている。本資料で詳細を解説する。

製品資料 株式会社AGEST

失敗しない「テスト自動化」、成功へ導く6つの基準をチェック

システムが問題なく動作するか検証するテストは極めて重要な作業だが、従来の手動テストは今、運用に限界が生じている。そのため、テスト自動化を導入する組織が増えている。本資料では、テスト自動化を成功させるための方法を探る。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...