「Docker」と「Kubernetes」の導入が進むにつれて、企業ではコンテナのスキル需要が高まっている。本稿で紹介するトレーニングと認定資格を利用して、クラウドに関する履歴書項目を増やしてほしい。
とどまるところを知らないコンテナ市場の勢いによって、一部のクラウド専門家はスキルの見直しを迫られている。451 Researchのアナリストによると、2016年に7億6200万ドルだったアプリケーションコンテナの市場規模は、2020年には27億ドルに成長する見込みだという。年平均成長率は40%にも上る。
この成長に備えるべく、IT担当者には3つのテクノロジーについての知識を増強することをお勧めする。そのテクノロジーとは、「Docker」「Kubernetes」「マイクロサービス」だ。幸い、コンテナには各種トレーニングと認定資格の制度が用意されている。
コンテナと聞くと、Dockerが連想されるといっても過言ではないだろう。Dockerは2013年3月に誕生したオープンソースのコンテナエコシステムだ。
Dockerのスキルを習得する方法は幾つかある。オンライントレーニング会社のEdurekaは、Dockerの主要コンポーネントを対象とした認定資格の制度を提供している。具体的には、「Docker Hub」「Docker Compose」「Docker Swarm」「Dockerfile」「Docker Engine」だ。
コンポーネント | 説明 |
---|---|
Containerd | コンテナの全ライフサイクルを管理するLinuxとWindows用の主要コンテナランタイムデーモン |
Swarmモード | ネットワークワークロードのスケジュールと分散を自動で行い、フェイルオーバーのためにシステムの冗長性を生み出すコンテナのクラスタリングとオーケストレーションツール |
Docker Compose | 1つのコマンドで複数のコンテナアプリケーションサービスを初期化、終了、構成できるようにするツール。また、コンテナのステータスを確認、ログ出力をストリーミング、シングルインスタンスプロセスを実行することもできる |
Docker Hub | オープンソースコミュニティーが使用、コラボレーション、トラブルシューティングするために無料でダウンロードできる事前構成されたコンテナイメージのリポジトリ |
Docker Trusted Registry | Dockerイメージの保管と配布について制御と所有権を強化するDocker Hubの類似サービス |
Docker Cloud | ユーザーのホストにイメージをデプロイするホスト型のレジストリサービス |
Docker Datacenter | Swarmモード、Docker Engine、Universal Control Plane、Content Trust、Trusted Registryを集約した企業向けのコンテナ管理とセキュリティの機能 |
Docker Engine | Dockerの全てのコンポーネント、サービス、ツールの実行基盤となるソフトウェアテクノロジー |
Docker Content Trust | Dockerのリモートレジストリ所有者がユーザー署名とイメージタグを検証できるようにする整合性の検証ツール |
Universal Control Plane | ユーザーのオンプレミスにある仮想クラウドにインストールされるクラスタ管理ユーザーインタフェース |
Dockerfile | 「docker build」という1つのコマンドでコンテナイメージを作成するテンプレートスクリプト |
Docker Machine | Docker Engineを使用してDockerのホストを作成および管理するツール |
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。