コンテナを採用している企業の多くは既に「Kubernetes」の必要性を認識している。KubernetesにはOSSとベンダーのディストリビューションがあるが、OSSではなくディストリビューションを選択する理由とは何か。
コンテナ管理ツール「Kubernetes」の台頭は、ハイブリッドクラウドやコンテナへと向かう企業のIT動向に起因している。現代のIT業務はアジャイル開発を目指し、従来のITインフラ構築よりもビジネスの変化に対応する。それに伴い、コンテナのパッケージ化、実装、モニタリングなどに関する強い管理ニーズが存在する。完全なオーケストレーションでは、高可用性、セキュリティ、包括的なパフォーマンスモニタリング、レポーティングで、フィードバックを繰り返すことが保証される。Kubernetesは、ベンダーに囲い込まれないオーケストレーションをコンテナの分野にもたらし、最大手であるDockerや、機能を絞り込んだ多くの製品に対抗して成功を収めた。
Kubernetesは、技術プラットフォームを横断して広く採用されるコンテナオーケストレーションおよび管理ツールへと成長した。ディストリビューションの種類も増大している。これは、開発者のGoogleが中立組織のLinux Foundationと組み、Cloud Native Computing Foundation(CNCF)を創設してKubernetesプロジェクトの管理を任せていることによる。
人気のあるプロプライエタリなKubernetesディストリビューションには、以下のような製品がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。