「Linux」を含む「UNIX」系システムで利用できる「chmod」は、ファイルやフォルダにパーミッション(ユーザーグループ別の利用権限)を設定するためのコマンドだ。
chmodで「777」のパーミッションを設定するのは避けた方がよい。それは
からだ。777のパーミッションは、攻撃者がWebサーバに不正侵入するのを許容してしまう。エンドユーザーが、本来は扱うことができないファイルを気付かずに編集、実行してしまうリスクももたらす。
あるリソースにアクセスを試みるエンドユーザーやユーザーグループにパーミッションを割り当てる際、混乱が生じる恐れがある場合は、特に注意しなければいけない。パーミッションの問題を軽減するために、ファイルおよびフォルダの中身全てに777のパーミッションを割り当てるのは、IT管理者の行動として適切だとは言い難い。
ファイルやフォルダに777のパーミッションを適用しても問題が解決しない場合、IT管理者は他のトラブルシューティングを試みて、パーミッションを元に戻し忘れてしまうことがある。これによってシステムが危険にさらされ、セキュリティやコンプライアンスの監査で不合格になりかねない。
基本的に、IT管理者はファイルやフォルダに777のパーミッションを割り当ててはならない。たとえトラブルシューティングであっても、どのようなときもパーミッション付与は最低限にする「最小特権の原則」を順守すべきだ。
初めて見るUNIXのコマンド入力画面におじけづいたり、数値を使ったパーミッション設定に戸惑ったりするIT管理者もいるだろう。だがいったんchmodで利用できるパーミッションの数値の意味を理解すると、3桁表記のパーミッションによる割り当てが快適になっていく。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
「ペプシチャレンジ」で煽られて焦ったコカ・コーラの“痛恨のやらかし”とは?
長年の間「コーラ戦争」を続けてきたCoca-ColaとPepsi。マーケティング施策でも切磋琢磨...
デジタル化する顧客体験に関する消費者と企業の認識ギャップ――ナイスジャパン調査
問い合わせの初動としてインターネットやFAQ検索をする人が約8割。デジタルチャネルによ...
気象データは近未来のデータ 予測に基づき「役に立つ」広告を届ける
気象データを活用することでどのような広告コミュニケーションが可能になるのか。海外の...