ファイルやフォルダにさまざまなパーミッションを指定できるコマンド「chmod」は、使い方に気を付ける必要がある。特に注意が必要なのは「777」のパーミッションを指定することだ。それはなぜなのか。
「Linux」を含む「UNIX」系システムで利用できる「chmod」は、ファイルやフォルダにパーミッション(ユーザーグループ別の利用権限)を設定するためのコマンドだ。
chmodで「777」のパーミッションを設定するのは避けた方がよい。それは
からだ。777のパーミッションは、攻撃者がWebサーバに不正侵入するのを許容してしまう。エンドユーザーが、本来は扱うことができないファイルを気付かずに編集、実行してしまうリスクももたらす。
あるリソースにアクセスを試みるエンドユーザーやユーザーグループにパーミッションを割り当てる際、混乱が生じる恐れがある場合は、特に注意しなければいけない。パーミッションの問題を軽減するために、ファイルおよびフォルダの中身全てに777のパーミッションを割り当てるのは、IT管理者の行動として適切だとは言い難い。
ファイルやフォルダに777のパーミッションを適用しても問題が解決しない場合、IT管理者は他のトラブルシューティングを試みて、パーミッションを元に戻し忘れてしまうことがある。これによってシステムが危険にさらされ、セキュリティやコンプライアンスの監査で不合格になりかねない。
基本的に、IT管理者はファイルやフォルダに777のパーミッションを割り当ててはならない。たとえトラブルシューティングであっても、どのようなときもパーミッション付与は最低限にする「最小特権の原則」を順守すべきだ。
初めて見るUNIXのコマンド入力画面におじけづいたり、数値を使ったパーミッション設定に戸惑ったりするIT管理者もいるだろう。だがいったんchmodで利用できるパーミッションの数値の意味を理解すると、3桁表記のパーミッションによる割り当てが快適になっていく。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウドコストの最適化を実現するには、コンテナの軽量化・高速化が鍵となる。本資料では、コンテナイメージのファイルサイズを最小限に抑えるために活用される主要なベースイメージに焦点を当て、それぞれの特徴を解説する。
ENECHANGEは、複数の事業部にまたがるSLO運用を目的として、新たなソリューションを導入した。AWSが提供するさまざまなサービスを組み合わせて担当者が自作したという。このソリューションを社内展開する際に、担当者が工夫した点とは?
開発の知識や経験、ベストプラクティスなどをスムーズに共有し、開発の民主化を促進するものとして“開発者ポータル”が注目されている。これをAWSで構築するにはどうすればよいのか。実際の操作画面を交えながら詳しく解説する。
ソフトウェア開発のスピードと品質を両立するための手段として注目されている「テストの自動化」。だが自動化に適した領域とそうでない領域を見極め、適切なツールを選ぶのは簡単ではない。そのポイントを、基礎から分かりやすく解説する。
システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...