ファイルやフォルダにパーミッションを指定するコマンド「chmod」を使う際には、一般的には3桁の数字を使う。それぞれの桁にはどのような意味があるのか。
「Linux」を含む「UNIX」系システムには、ファイルやフォルダにパーミッション(ユーザーグループ別の利用権限)を設定するためのコマンド「chmod」がある。chmodによるパーミッション設定では、「764」「777」といった3桁の数値を用いることが一般的だ。数値のそれぞれの桁で、ファイルやフォルダに設定する3種類のパーミッションを指定する。
各桁は、それぞれどのような意味を持つのか。簡単に説明すると
といった具合だ。例えばあるフォルダに「764」のパーミッションが設定されている場合、
というパーミッション内容になる。764は「nginx」などのWebサーバで利用するアップロード用フォルダによく割り当てられるパーミッションだ。
764というパーミッションは、より詳細には以下のように解釈できる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
記事掲載当初、タイトルおよび本文の一部でパーミッションを「762」と記載していましたが、正しくは「764」です。おわびして訂正します。タイトルおよび本文は修正済みです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
ブランドリスクの要因は「トランプ大統領」 どうするCMO――2025年のマーケティング予測10選【後編】
2025年はCMOの役割と課題が大きく変化すると予想される。具体的には何が起こるのか。「Ma...
AIはGoogleの地位を揺るがしているのか? Domoが年次レポートを公開
Domoの年次レポート「Data Never Sleeps」は、インターネット上で1分間ごとに起きている...
3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...