Javaアプリケーションの開発では、必要な機能を得るためにライブラリの活用が視野に入る。ライブラリを使うべきか、自身で機能を実装すべきか、見極めるラインはどこにあるのか。
プログラミング言語および開発・実行環境「Java」の開発では、さまざまなライブラリ(プログラム部品群)を利用できる。プロジェクトの要件に合うライブラリを選ぶ7つのポイントのうち、本稿は4つ目を解説する。
開発者は必要な機能を自分で実装する労力と、誰かがすでに実装したライブラリを探す労力を比較するとよい。ライブラリの開発者が使う一般的な用語のルールを知っていれば、ライブラリの検索に時間はかからない。ただしドキュメントの記述通りに動くかどうか、ライセンスが自分の用途に合っているかどうかを自身で確認する必要はある。
概して開発者は、検索して見つけたライブラリを使い、後で機能以外の要件を満たすかどうかを評価する。これは適切な行動なのだろうか。ライブラリを探す前に、必要な機能を自分で実装するのが本当に難しいのかどうかを自問してみるとよい。
「tomorrow」という入力に対して、今日から1日後の日付を返すだけの機能が必要なら、「if」文を使えば済む。データをデータベースに書き込むだけなら、「Hibernate」「Spring Data」といったデータ操作用ライブラリを使うことが、使用までにかかる労力に見合ったメリットが得られるのかどうかを考えてほしい。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...