「Javaライブラリを使うのが常に正解」だと勘違いしていないか?Javaライブラリ選択時の7大ポイント【第3回】

Javaアプリケーションの開発では、必要な機能を得るためにライブラリの活用が視野に入る。ライブラリを使うべきか、自身で機能を実装すべきか、見極めるラインはどこにあるのか。

2022年07月07日 08時15分 公開
[Joseph B. OttingerTechTarget]

 プログラミング言語および開発・実行環境「Java」の開発では、さまざまなライブラリ(プログラム部品群)を利用できる。プロジェクトの要件に合うライブラリを選ぶ7つのポイントのうち、本稿は4つ目を解説する。

考慮点4.そのライブラリは本当に必要か

 開発者は必要な機能を自分で実装する労力と、誰かがすでに実装したライブラリを探す労力を比較するとよい。ライブラリの開発者が使う一般的な用語のルールを知っていれば、ライブラリの検索に時間はかからない。ただしドキュメントの記述通りに動くかどうか、ライセンスが自分の用途に合っているかどうかを自身で確認する必要はある。

 概して開発者は、検索して見つけたライブラリを使い、後で機能以外の要件を満たすかどうかを評価する。これは適切な行動なのだろうか。ライブラリを探す前に、必要な機能を自分で実装するのが本当に難しいのかどうかを自問してみるとよい。

 「tomorrow」という入力に対して、今日から1日後の日付を返すだけの機能が必要なら、「if」文を使えば済む。データをデータベースに書き込むだけなら、「Hibernate」「Spring Data」といったデータ操作用ライブラリを使うことが、使用までにかかる労力に見合ったメリットが得られるのかどうかを考えてほしい。

TechTarget発 エンジニア虎の巻

米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news079.jpg

CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...

news078.png

営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...