Dockerで外部ストレージを使った永続ストレージを実現する方法CW:Dockerで永続ストレージ(後編)

外部ストレージのデータをDockerのコンテナから利用したいこともある。外部ストレージ利用には賛否両論あるが、それでも利用したい場合はどうすればよいのか。

2018年03月19日 08時00分 公開
[Chris EvansComputer Weekly]
Computer Weekly

 前編(Computer Weekly日本語版 2月21日号掲載)では、Dockerで永続ストレージを実現するための方法と、その選択のために検討すべき要件について解説した。

 後編では、外部ストレージを使う方法について検討する。

Computer Weekly日本語版 3月7日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 3月7日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

Dockerボリュームのプラグイン

 外部のストレージアレイに格納されているデータを使いたい場合はどうなるのか。

 共有ストレージを使用すると、ホストで障害が発生しても、それを切り抜けられるようになる。コンテナのコンテキストで、共有ストレージを使用する場合は多少の作業が必要だ。この技法を使うには、共有ストレージプラットフォームの開発をどこから着手すべきか、理解しておかなければならないからだ。

 従来のSAN(ストレージエリアネットワーク)は、多数の物理サーバに分散したストレージを集約する必要性から考案された仕組みだった。1つに集約することで、管理、セキュリティ、保守、効率性が向上した。例えば、共有アレイの物理LUNまたはボリュームは、ホスト内の物理アダプターにマッピングされ、マスクされる。

 仮想化への移行に伴い、ストレージはハイパーバイザーにマッピングされ、LUNやボリュームはハイパーバイザーで分割されるようになった。例えば物理LUNは、「VMware vSphere」ではデータストアとなる。通常、そのデータストア内で各仮想マシンのディスクはVMDKファイルだ。NASのファイル共有では、こうしたディレクトリ内にVMディレクトリとVMDKファイルを格納するようになるだろう。

 コンテナの観点から見ると、物理ホストにマッピングされたストレージは、ブロックデバイスのように見える。つまり、そのストレージはファイルシステムでフォーマットしなければならない。このファイルシステムをコンテナにマウントすることで、永続的なストレージが提供される。

 しかしこうした一連の手続きはどう見ても扱いにくい。そのため、プロセスをより効果的に管理するためにDockerはボリュームプラグインを導入した。サプライヤーは、Dockerの仕様に対応するプラグインソフトウェアを開発している。その仕様とは、LUNまたはボリュームの作成プロセスを自動化し、ホストおよび最終的にはコンテナに正しくマッピングするためのものだ。

外部ストレージに関する賛否両論

 外部ストレージを使用すると、当然ながらレジリエンスと永続性という利点を享受することになる。コンテナを廃棄しても、ボリュームを再接続することができる。ホストを廃止する場合は、LUNまたはボリュームを移動させて、別のホストにマウントすることができる。パフォーマンスは、システムがQoS(Quality of Service)などの機能を提供するLUNレベルで判断することになる。

 セキュリティの実装は、もう少し慎重な対応が必要だ。特定のコンテナホストに外部ボリュームをマッピングすることはできる。ただし、ホストやコンテナのオーケストレーションソフトウェアが提供しているものを除けば、ボリュームをコンテナに割り当てる際にセキュリティを確保できる仕組みは、ストレージには備わっていない。

続きはComputer Weekly日本語版 3月7日号にて

本記事は抄訳版です。全文は、以下で無料で閲覧できます。

ALT ダウンロードはこちら

Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー

Computer Weekly日本語版 2月21日号 Spectre&Meltdownの見つけ方

Computer Weekly日本語版 2月7日号 キャッシュレス先進国の現実

Computer Weekly日本語版 1月24日号 “侵入者をだますセキュリティ”のススメ


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬯ョ�ォ�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�ケ�ス�ス邵コ�、�つ€鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

AIを活用した研究を支えるインフラを低コストで整備、キャンベラ大学の実現方法

AIや機械学習を基盤とするシステムを活用した、高度な研究を支えるインフラ整備が必要となったキャンベラ大学。だが負担が増大していたIT部門は、効率的な対応を行うことが難しかった。こうした中、同大学が採用したアプローチとは?

製品資料 株式会社シーイーシー

VMware製品のライセンス変更を契機に策定する、企業ITインフラの新戦略

VMware製品の永続ライセンスが廃止され、新ライセンスモデルが導入されたことで、多くの企業はITインフラ戦略の再検討を迫られている。本資料では、3つの選択肢のメリットとデメリットを整理し、最適な判断を下すための方法を紹介する。

製品資料 株式会社シーイーシー

vSphere環境からの移行術、AzureとNutanixによる柔軟なインフラ基盤構築を紹介

VMwareの体制変更を機に、IT基盤のクラウド移行を検討する組織が増えつつある。そこでMicrosoft AzureとNutanixを活用した柔軟なインフラ基盤の構築方法や、実際の成功事例を解説。VMwareからの移行を検討中の担当者はぜひ確認してほしい。

技術文書・技術解説 ニュータニックス・ジャパン合同会社

ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法とは

仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。

製品資料 ニュータニックス・ジャパン合同会社

VMwareによる仮想化環境からの移行を簡素化する方法とは?

IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

Dockerで外部ストレージを使った永続ストレージを実現する方法:CW:Dockerで永続ストレージ(後編) - TechTargetジャパン 仮想化 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

2025/07/13 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...