「NetOps」とは何であり、ネットワーク運用にどのような影響をもたらすのか。NetOpsを理解する上での基本と要点をかいつまんで説明する。
英語には、1つの単語で複数の意味を持つ多義語がある。例えば「Book」「Play」「Man」などが多義語に当たる。同様にITインフラの世界で使用される「NetOps」も多義語だ。NetOpsは多義語であるだけではなく「NetOps 2.0」「Super-NetOps」「DevNetOps」「NetDevOps」といった派生語も生まれている。
NetOpsとは何だろうか。この用語は2つの側面で捉えることができる。1つ目はネットワーク運用(Network Operations)の略語として使われる場合。2つ目は「DevOps」とネットワーク運用との関係性の中で捉える場合だ。DevOpsはアプリケーションの開発チームとITシステムの運用チームが行動を共にし、開発の速度や正確性を高めることを目指す概念を意味する。
DevOpsの手法をネットワーク運用に取り入れるNetOpsが目指すのは、下記のような点だ。
本稿ではネットワーク専門家によるアドバイスを取り入れつつNetOpsについて解説する。NetOpsの考え方になじみがない初級者だけでなく、ネットワーク分野で経験豊富な担当者がさらに理解を深める上でも役に立つだろう。
「NetOpsとは何か」「NetOpsのメリットは何か」「NetOpsは企業のネットワークにどのような変化をもたらすのか」をはじめとした、よくあるNetOpsに関する疑問を深く掘り下げる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
近年、Wi-Fiの需要は拡大し、工場やホテルの拠点間通信や学校の授業など、屋外利用も増えている。ここで機器選びを誤ると、通信が不安定になり、予想外のコスト増を招きかねない。屋外でのWi-Fi導入で失敗しないためのポイントを解説する。
DX推進による業務プロセスの効率化やペーパーレス化、また働き方改革に伴うフリーアドレス化などにより、Wi-Fiの導入は加速している。ただ、設置後に後悔しないためにも、失敗しないWi-Fi導入のポイントを押さえておきたい。
ネットワークの安定性を保つためにはITシステムの保守運用管理が重要となるが、コストなどが障壁となり、思うように進んでいないケースは多い。本資料ではモデル企業での検証をもとに、IT運用管理のコスト削減に向けた解決策を探る。
AIや機械学習の導入が進む中、通信量の増大やデータの安全管理が課題になっている。さらに、消費電力・発熱量の高いGPUサーバを複数拠点に分散配置する場合、ネットワークの性能がAI活用の成果を左右する。この課題を解決するには?
ネットワーク環境の変化に伴い、SD-WANに移行する企業が増えている。しかし製品選定を誤ると、思ったような成果が挙がらないこともある。そこで、パフォーマンス向上やコスト削減などの成果を挙げた10社の事例から、選定のポイントを探る。
いま中堅中小企業に「SD-WAN」が必要とされる理由 (2025/6/20)
ビジネスの“生命線”となるネットワーク管理を効率化するための最適解とは? (2025/6/20)
「AIをエッジで動かす」をどう実現? 求められる組み込みコンピュータの条件は (2025/5/23)
もし“キーマン”がいなくなったら? 属人化しないデータセンター運用の作り方 (2025/3/18)
多拠点ネットワークの苦悩「セキュリティ、運用負荷、コスト」をどう解消? (2025/2/20)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...