「オンプレミス版のSharePoint」をあえて選んだ方がいいのはどんな企業?いまさら聞けない「Microsoft SharePoint」の基本【後編】

「Microsoft 365」を契約すれば「Microsoft SharePoint」が付いてくる。それでもあえて「SharePoint Server 2019」を選んだ方がいい、という状況はあるのか。クラウドサービス版とオンプレミス版の違いを探る。

2024年04月09日 05時00分 公開
[Tim MurphyTechTarget]

 社内広報やナレッジ共有、マーケティングコンテンツの保管など、社内ポータルサイト構築ツール「Microsoft SharePoint」(以下、SharePoint)が役立つ場面は幅広い。

 SharePointが誕生した2001年以来、Microsoftは幾つもの後続バージョンをリリースしている。提供形態もクラウドサービスとオンプレミス版がある。バージョンや導入方法を選ぶヒントとして、それぞれの特徴を紹介する。

SharePointのクラウドサービス版、オンプレミス版の違い

クラウドサービス版

 MicrosoftがSaaS(Software as a Service)として提供する「Microsoft SharePoint Online」は、月額または年額で使用料が掛かる。SaaSであるため、企業がサーバライセンス費用やハードウェア費用、運用管理のコストを負担しなくてよい。

 インターネットに接続できる環境があれば、アカウントを持つ従業員はどこからでもMicrosoft SharePoint Onlineにアクセスできる。そのため、Microsoft SharePoint Onlineはテレワークに役立つ。ただしユーザー企業がサーバを所有しているわけではないため、システムのカスタマイズやデータプライバシーの制御には一定の制限がある。

オンプレミス版

 企業が自社データを完全に制御したい場合や、高度なコンプライアンス機能が必要な場合は、オンプレミス版SharePointの導入が選択肢になる。こうしたメリットを考慮すると、金融機関や政府機関などの法規制が厳しい業界は特に、オンプレミス版を選ぶ価値がある。

 オンプレミス版を使用するには、自社所有のサーバにSharePointをインストールすることが必要だ。長期的に見れば、オンプレミス版を選択することは費用の節約になる可能性がある。だが初期費用はSaaSに比べれば高く、サーバの運用やSharePointのバージョン更新を管理するIT担当者が要る。

ハイブリッド型

 クラウドサービス版とオンプレミス版を組み合わせることも可能だ。その場合はコンテンツをオンプレミスシステムからクラウドサービスに一度に移行するのではなく、段階的に移行するのが望ましい。機密性の高いデータはオンプレミスシステムに、機密性がそれほど高くないデータはクラウドサービスに保存する、という使い分け方もある。

 ハイブリッド型を選ぶ企業は、導入時の手間や運用管理の手間軽減といったクラウドサービスのメリットと、セキュリティ強化といったオンプレミスシステムのメリットの両方を享受できる。ただしハイブリッド型は、標準的な構成でMicrosoft SharePoint Onlineのみを採用する場合よりも高額な初期費用とメンテナンス費用が必要になりやすいことに注意が必要だ。

SharePointのバージョン

 SaaSのMicrosoft SharePoint Onlineと、原稿執筆時点で最新のオンプレミス版「SharePoint Server 2019」は、どちらも同等の機能を搭載しているが、導入と価格のオプションは異なる。以下に示す価格は、2024年4月時点の情報に基づく。

Microsoft SharePoint Online

 SaaSのMicrosoft SharePoint Onlineは月額または年額の使用料が掛かる。企業はサブスクリプションサービス「Microsoft 365」を契約し、その一部としてSharePointを利用することが一般的だ。Microsoft SharePoint Onlineだけを契約し、スタンドアロン製品として利用することもできる。

 Microsoft SharePoint Onlineと、アドオン(機能追加)ライセンスの「SharePoint Premium」(旧称Microsoft Syntex)を組み合わせると、人工知能(AI)技術を活用したドキュメント整理や分析が可能になる。請求書からベンダーの名前と住所を自動的に抜き出して、ワークフローの効率化を後押しする、といった自動化が実現可能だ。

 スタンドアロンのMicrosoft SharePoint Onlineの月額使用料はユーザー1人当たり749円(年間契約)だ。Microsoft 365ならば、月額使用料899円(年間契約)の「Microsoft 365 Business Basic」から、月額使用料8208円(年間契約、Teamsなし)の「Microsoft 365 E5」まで、幅広いオプションがある。

SharePoint Server 2019

 SharePoint Server 2019を使用する企業は、ソフトウェアをホストする複数のサーバ(SharePointファーム)を用意する必要がある。システム運用管理も自社でしなければならない。

 サーバごとにサーバライセンスを、エンドユーザーごとにクライアントアクセスライセンス(CAL)を購入する必要もある。米国ではサーバライセンスが1台当たり4000~8000ドル、CALはユーザー1人当たり100~300ドルというのが標準価格帯だ。


 SharePointのコンテンツ管理機能は、企業がワークフローを合理化し、チーム間でやりとりするデータを保護するのに重宝する。導入前にはシステムのカスタマイズとセキュリティに関する要件をまず検討し、自社のニーズに最適な導入モデルを選択するのが望ましい。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 ユミルリンク株式会社

大量のメールも確実に届ける、メール配信SaaS選びの「3つのポイント」とは?

メール/メルマガ配信の運用課題を解消する方法として、メール配信SaaSを導入する企業が増加しているが、サービス選びには注意したい点が幾つかある。具体的にどのような観点でサービスを見極めていけばよいのかを解説する。

事例 双日テックイノベーション株式会社

わずか4カ月でクラウドPBXへ移行、エヌ・シー・エヌに学ぶ電話環境改善のヒント

固定電話とオンプレミスPBXをベースとした電話環境は、異動や席替えのたびに配線の引き直し工事が発生したり、電話管理が属人化したりと、非効率さが課題となりがちだ。この問題を短期間で解消した、エヌ・シー・エヌの事例を紹介する。

事例 Asana Japan株式会社

富士通のDX推進事例に学ぶ、生産性40%アップを目指す突破口とは?

富士通が展開するDX推進プロジェクト「フジトラ」。12万余りのグループ従業員全体をカバーするのは容易ではないが、その一翼を担うのが「ワークマネジメントツール」だ。本ツールの導入経緯から効用、今後の展開などを紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

名刺発注業務を効率化、柔軟なワークフロー構築が可能な名刺発注システムとは

名刺は日々のビジネスに欠かせないツールの1つだが、その発注に関する承認と管理は意外と手間のかかる作業であり、規模が大きくなるほど負担は増大する。そこで注目したいのが、柔軟なワークフローを構築できる名刺発注サービスだ。

製品レビュー NECネッツエスアイ株式会社

2分の動画で解説:外出先での電話環境を改善、雑音除去もできるクラウドPBXとは

外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

郢ァ�「郢ァ�ッ郢ァ�サ郢ァ�ケ郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�ュ郢晢スウ郢ァ�ー

2025/04/24 UPDATE

  1. Copilot邵コ�ョ邵イ霆喉G邵イ髦ェ竊堤クコ�ッ�ス貅伉€ツ€Microsoft 365邵コ�ァ闖エ�ソ邵コ蛹サ�狗ェカ諛キ笏�§ツ€邵コ�ェ鬯�スュ髢シ�ウ遯カ�ス
  2. 邵イ蜊ヲeams Premium邵イ髦ェ竊堤クイ蜊ヲeams陷キ莉」��Copilot邵イ髦ェ�ス遯カ諛��隰梧、巧隶匁コッ�ス遯カ譏エ�ス闖エ霈披€イ鬩戊シ披鴬邵コ�ョ邵コ�ス
  3. Android霑壼現ツ€蜊ヲeams邵イ髦ェ縲定・搾スキ邵コ髦ェ�狗ェカ�ス3陞滂スァ郢晏現ホ帷ケ晄じホ晉ェカ譎�スァ�」雎趣スコ郢ァ�ャ郢ァ�、郢晢ソス
  4. Teams郢ァ蜑�スス�ソ邵コ�スツ€蛛オ笘�クコ�ェ郢ァ閾・陦咲クコ�」邵コ�ヲ邵コ鄙ォ窶ウ邵コ貅假シ樒クイ蜊ヲeams Premium邵イ髦ェツ€髱エopilot邵イ髦ェ�ス鬩戊シ費シ�
  5. 郢ァ�オ郢晄亢�ス郢昜コ・�ス郢ァ蠕個€驛。harePoint Server 2019邵イ髦ェ窶イ陷奇スア邵コ�ェ邵コ荳岩�郢ァ驫€ツ€諛奇シ�ケァ蠕娯味邵コ莉」�ス騾�ソス鄂ー遯カ�ス
  6. Excel隰ォ蝣コ�ス諛奇ス堤ケ晏干ホ溽ケ晢スウ郢晏干繝ィ邵コ�ァ陞ウ貅ッ�。蠕後€堤クコ髦ェ�狗クイ髱エopilot邵イ髦ェ�ス陞ウ貅キ魘ィ
  7. iPhone邵コ�ァ邵イ蜊ヲeams邵コ謔溯劒邵コ荵昶�邵コ�スツ€髦ェ�帝囓�」雎趣スコ邵コ蜷カ�狗ェカ�ス5邵コ�、邵コ�ョ隰�洸�ス�スツ€�ス
  8. 邵イ蜊ヲeamViewer邵イ髦ェ�ス邵コ�スツー邵コ�ォ邵コ蜉ア窶サ遯カ蠑イ闔会ス・陞滓じ�ス鬩包ソス鬮ォ逍イ譯�抄諛個€譏エ�り愾�ッ髢ュ�ス邵コ�ォ邵コ�ェ邵コ�」邵コ貅假ソス邵コ�ス
  9. Teams闔ィ螟奇スュ�ー邵コ�ョ陷キ譴ァ蜃セ鬨セ螟奇スィ�ウ郢ァ繧�スョ貅ス讓溽クコ蜷カ�狗クイ蜍イicrosoft 365 Copilot邵イ髦ェ�ス遯カ�ス4陞滂スァ隴�スー隶匁コッ�ス遯カ�ス
  10. 邵イ驛。harePoint邵イ髦ェ竊堤クイ豐登x邵イ髦ェ�ス闖エ霈披€イ鬩戊シ披鴬�ス貅伉€ツ€遯カ�ス6邵コ�、邵コ�ョ郢晄亢縺�ケ晢スウ郢晞⊆ツ€譏エ縲定ア育「托スシ�ス

「オンプレミス版のSharePoint」をあえて選んだ方がいいのはどんな企業?:いまさら聞けない「Microsoft SharePoint」の基本【後編】 - TechTargetジャパン 情報系システム 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...