「Microsoft 365」を契約すれば「Microsoft SharePoint」が付いてくる。それでもあえて「SharePoint Server 2019」を選んだ方がいい、という状況はあるのか。クラウドサービス版とオンプレミス版の違いを探る。
社内広報やナレッジ共有、マーケティングコンテンツの保管など、社内ポータルサイト構築ツール「Microsoft SharePoint」(以下、SharePoint)が役立つ場面は幅広い。
SharePointが誕生した2001年以来、Microsoftは幾つもの後続バージョンをリリースしている。提供形態もクラウドサービスとオンプレミス版がある。バージョンや導入方法を選ぶヒントとして、それぞれの特徴を紹介する。
MicrosoftがSaaS(Software as a Service)として提供する「Microsoft SharePoint Online」は、月額または年額で使用料が掛かる。SaaSであるため、企業がサーバライセンス費用やハードウェア費用、運用管理のコストを負担しなくてよい。
インターネットに接続できる環境があれば、アカウントを持つ従業員はどこからでもMicrosoft SharePoint Onlineにアクセスできる。そのため、Microsoft SharePoint Onlineはテレワークに役立つ。ただしユーザー企業がサーバを所有しているわけではないため、システムのカスタマイズやデータプライバシーの制御には一定の制限がある。
企業が自社データを完全に制御したい場合や、高度なコンプライアンス機能が必要な場合は、オンプレミス版SharePointの導入が選択肢になる。こうしたメリットを考慮すると、金融機関や政府機関などの法規制が厳しい業界は特に、オンプレミス版を選ぶ価値がある。
オンプレミス版を使用するには、自社所有のサーバにSharePointをインストールすることが必要だ。長期的に見れば、オンプレミス版を選択することは費用の節約になる可能性がある。だが初期費用はSaaSに比べれば高く、サーバの運用やSharePointのバージョン更新を管理するIT担当者が要る。
クラウドサービス版とオンプレミス版を組み合わせることも可能だ。その場合はコンテンツをオンプレミスシステムからクラウドサービスに一度に移行するのではなく、段階的に移行するのが望ましい。機密性の高いデータはオンプレミスシステムに、機密性がそれほど高くないデータはクラウドサービスに保存する、という使い分け方もある。
ハイブリッド型を選ぶ企業は、導入時の手間や運用管理の手間軽減といったクラウドサービスのメリットと、セキュリティ強化といったオンプレミスシステムのメリットの両方を享受できる。ただしハイブリッド型は、標準的な構成でMicrosoft SharePoint Onlineのみを採用する場合よりも高額な初期費用とメンテナンス費用が必要になりやすいことに注意が必要だ。
SaaSのMicrosoft SharePoint Onlineと、原稿執筆時点で最新のオンプレミス版「SharePoint Server 2019」は、どちらも同等の機能を搭載しているが、導入と価格のオプションは異なる。以下に示す価格は、2024年4月時点の情報に基づく。
SaaSのMicrosoft SharePoint Onlineは月額または年額の使用料が掛かる。企業はサブスクリプションサービス「Microsoft 365」を契約し、その一部としてSharePointを利用することが一般的だ。Microsoft SharePoint Onlineだけを契約し、スタンドアロン製品として利用することもできる。
Microsoft SharePoint Onlineと、アドオン(機能追加)ライセンスの「SharePoint Premium」(旧称Microsoft Syntex)を組み合わせると、人工知能(AI)技術を活用したドキュメント整理や分析が可能になる。請求書からベンダーの名前と住所を自動的に抜き出して、ワークフローの効率化を後押しする、といった自動化が実現可能だ。
スタンドアロンのMicrosoft SharePoint Onlineの月額使用料はユーザー1人当たり749円(年間契約)だ。Microsoft 365ならば、月額使用料899円(年間契約)の「Microsoft 365 Business Basic」から、月額使用料8208円(年間契約、Teamsなし)の「Microsoft 365 E5」まで、幅広いオプションがある。
SharePoint Server 2019を使用する企業は、ソフトウェアをホストする複数のサーバ(SharePointファーム)を用意する必要がある。システム運用管理も自社でしなければならない。
サーバごとにサーバライセンスを、エンドユーザーごとにクライアントアクセスライセンス(CAL)を購入する必要もある。米国ではサーバライセンスが1台当たり4000~8000ドル、CALはユーザー1人当たり100~300ドルというのが標準価格帯だ。
SharePointのコンテンツ管理機能は、企業がワークフローを合理化し、チーム間でやりとりするデータを保護するのに重宝する。導入前にはシステムのカスタマイズとセキュリティに関する要件をまず検討し、自社のニーズに最適な導入モデルを選択するのが望ましい。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。
請求書や契約書などの紙文書のデジタル化は、業務効率化に欠かせない取り組みの1つだ。ただ、その取り組みがかえって現場の負担を増やすケースもある。そこで注目したいのが、文書管理に役立つオンラインストレージサービスだ。
サイバー侵害を特定して封じ込めるために平均で280日の日数がかかるともいわれる中、セキュリティ対策には進化が求められている。そこで注目されるクラウド型シングルプラットフォームを取り上げ、期待できるビジネス価値を解説する。
営業活動においては特に重要なツールである「名刺」。切らさないことを前提に発注・管理しておく必要があるが、発注作業には手間がかかる。そこで注目したいのが、名刺申請から発注までのワークフローを構築できるサービスだ。
名刺の作成・発注業務は手間がかかる。従業員数が多ければ多いほどその負担は大きくなる。「発注作業が面倒」といった悩みを抱える総務・人事担当者は多いだろう。これらの課題を解消し、名刺の作成・発注業務の負担を軽減する方法を探る。
LinuxのPDF機能開発はこうすればうまくいく SDKとAPIの賢い選び方 (2025/7/7)
「SaaSの業務管理プラットフォーム」が迅速な経営判断と業務効率化を変えた (2025/6/23)
「Microsoft 365 Copilot」の真価を引き出すこつとは? リコージャパンに聞く (2025/3/24)
大量のデータから欲しいものを見つける難しさ 生成AIで改善へ (2025/3/3)
「帳票電子化」は8割……紙をPDF化しただけ? 必要なのは「デジタル化」 (2025/2/28)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...