AI搭載「高速SSD」を使うなら“使用上の注意“を知っておこうAI搭載SSDは何に使えるのか【後編】

SSDにAI機能を搭載する動きが、複数のベンダーで進みつつある。AI搭載SSDにはデータ読み書き処理を効率化するなどのメリットが見込める半面、導入や選定時の注意点もある。

2024年04月12日 08時00分 公開
[Jim HandyTechTarget]

関連キーワード

SSD | 人工知能 | 機械学習 | ストレージ


 さまざまなベンダーが、SSDにAI(人工知能)機能を搭載する製品開発を進めている。こうしたAI機能は、SSDの記録媒体である「NAND型フラッシュメモリ」の管理方法を改善してデータ読み書き処理を効率化したり、セキュリティ対策を強化したりすることに役立つ。ただし製品選定や導入の際には、幾つか注意すべき点がある。

「AI搭載SSD」を使うなら“使用上の注意”を知っておくべし

 SSDに組み込まれたAI機能の内部構造は、SSDのユーザーからは確認できない。その代わりにSSDのAI機能は、ユーザーが構築作業や導入作業をしなくても動作する。

 テスト済みのAI機能がSSDに既にインストールされていることで、労力をかけずに使用できることがメリットだが、注意点もある。SSDのAI機能はさまざまなユーザー企業の利用を想定した一般的な用途を対象としているため、それが特定のユーザー企業の用途に適合するとは限らない。

 ベンダーロックインにも注意が必要だ。SSDのAI機能はSSDベンダーが独自に開発している。そのためいったんSSDを導入してAI機能を利用するようになると、SSDの買い替え時に他ベンダーのSSDを検討しづらくなる可能性がある。ユーザー企業がその状況を受け入れるのであれば、AI搭載SSDを避ける理由にはならない。

 SSDベンダーはさまざまな形でAI技術の導入を試みている。AI技術を通して、SSDのデータ読み書きのパフォーマンスを向上させたり、セキュリティ機能を組み込んだりしようとしている。数年後には、もはやSSDにAI技術が搭載されていることが当たり前の状態となっている可能性がある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news029.jpg

ブランドリスクの要因は「トランプ大統領」 どうするCMO――2025年のマーケティング予測10選【後編】
2025年はCMOの役割と課題が大きく変化すると予想される。具体的には何が起こるのか。「Ma...

news156.jpg

AIはGoogleの地位を揺るがしているのか? Domoが年次レポートを公開
Domoの年次レポート「Data Never Sleeps」は、インターネット上で1分間ごとに起きている...

news162.jpg

3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...