Appleの2017年モデルの9.7インチ「iPad」は美しい画面、優秀なパフォーマンス、長時間持続するバッテリーを備える。手頃な価格で購入できる高性能タブレットを探しているユーザー全員の興味を引くことになるだろう。
最新型iPadである2017年モデル最大の特徴はその価格だ。2017年モデルのiPadは、3万7800円(税別)という中価格帯で登場した初めての9.7インチモデルになる。この価格は、Appleの「iOS」を搭載した過去のどのフルサイズタブレットと比べても3割以上の値下げとなり、コスト意識の高いユーザーだけでなく、教育市場にとっても魅力的な選択肢となっている。
それから、2017年モデルのiPadは、必要最低限の機能を備えただけの製品ではない。Appleの最新世代のプロセッサを搭載し、32GB以上のストレージを内蔵している。また、ディスプレイでは264ppiものピクセル密度を実現している。
2017年モデルのiPadに見覚えがあるとしたら、それは外観がAppleの初代「iPad Air」とほとんど変わらないためだろう。サイズは240(高さ)×169.5(幅)×7.5(厚さ)ミリで、重量は469グラムだ。2017年モデルのiPadでは、2013年リリースの初代iPad Air用に設計されたケースやキーボードを流用できる場合がある。ただし、ボタンとカメラの位置で問題が生じるアクセサリーが存在することにも留意されたい。
残念ながら、2014年リリースの「iPad Air 2」と9.7インチ「iPad Pro」は若干薄型であるため、これらのモデル用に作られたほとんどのケースは2017年モデルのiPadに転用できない。2017年モデルのiPadでZAGGの「ZAGG Slim Book Pro」を試してみたが、2016年に発売されたこのキーボードケースは使用できなかった。ZAGG Slim Book Proの方が少しばかり薄いのだ。
誤解のないように言うと、デザインが似ていてるからといって、Appleが初代iPad Airを新しい名前で単に再発売したわけではない。仕様に関する重要な変更については、「パフォーマンス」で後述する。
2017年モデルのiPadは外装全体がガラスとアルミニウムで構成されている。このようなミッドレンジモデルで広く採用されているプラスチックの外装とは違う。構造品質は素晴らしく、力を加えても簡単には曲がったり、たわんだりしない。
カラーバリエーションは、スペースグレイ、シルバー、ゴールドの3色だ。スペースグレイのみ、ディスプレイ周辺のベゼルが黒になっている。他の2色については白いベゼルが採用されている。
Appleの前CEOである故スティーブ・ジョブズ氏は、持ち運びやすさと機能性を兼ね備えているのは9.7インチのタブレットだと話していた。Appleは後に、7.9インチの「iPad mini」と12.9インチのiPad Proにも適切な用途があることを認めている。だが実際、9.7インチのディスプレイを軸に構築されたタブレットが「最適」だと考えるユーザーや開発者は依然として多い。
2017年モデルのiPadのディスプレイ解像度は、2048×1536ピクセルだ。長年、Appleは全ての9.7インチモデルで、この解像度のディスプレイを採用している。この解像度では、ディスプレイのピクセル密度が非常に高くなり、テキストが鮮明に表示される。
色合いは極めて鮮やかだ。事実、その生き生きとした発色は、現実世界を大きく上回っている。だが、こうした特徴がコンピュータのディスプレイに備わることは、ほとんどのユーザーに好まれている。ピクセル密度が高いこともあって、写真の表示は極めて美しい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
ネットワークからデバイスを遮断する「機内モード」。それを悪用する攻撃が見つかった。「iOS」搭載デバイスを狙うその手口と危険性とは。
ガスパルが「安全性」を第一に、業務変革との両立を実現できた理由 (2024/12/25)
PBXの刷新はなぜうまくいかないのか? 理由と解決策を専門家が解説 (2024/11/22)
DXを支えるAndroid端末4400台を安全に運用、鴻池運輸に学ぶ働き方改革 (2024/10/31)
日本生命が全営業職員にスマホを配布 効率的なMDMをどう実現した? (2023/12/15)
快適なテレワークを実現するための「スマホ導入」のポイント (2023/3/10)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...