スマートフォンの処理能力は、「ノートPCとの2台持ち」の必要性を感じさせなくなるほどまで進化している。スマートフォンをノートPCとして使えるようになる便利な方法を紹介しよう。
スマートフォンの関連技術は著しく進化している。最新のスマートフォンは、ノートPCの処理能力と競合するほどだ。それを前提にすると、「ノートPCと同じような使い方でスマートフォンの処理能力を引き出す」という考えは理にかなっている。実際、そのための方法は登場している。スマートフォンをノートPCとして使うにはどうすればいいのか。
ラップドックは、ディスプレイとキーボード、タッチパッドだけを備えている。スマートフォンと接続することで、その処理能力を利用してノートPCのようなユーザー体験を生み出す。スマートフォンとラップドックの接続には、近距離無線通信規格「Bluetooth」を用いた無線接続や「USB Type-C」による有線接続、スクリーンキャスト(スマートフォンのディスプレイを他のデバイスに複製する機能)などが利用できる。
Nex Computerの「NexDock 360」はラップドックの一つだ。スマートフォンの画面を同製品のディスプレイにミラーリングする際は、Bluetoothによるワイヤレス接続とUSB Type-Cによる有線接続が選択できる。スマートフォンと接続したNexDock 360のディスプレイはタッチパネルとして利用可能だ。OSやアプリケーションを実行するためのプロセッサとメモリ、ストレージを搭載していないため、基本的にはバッテリーを内蔵するポータブルKVM(キーボード、ビデオ、マウス)デバイスと言える。
PC風のユーザー体験を提供する方法をメーカー自身が用意している場合もある。例えばSamsung Electronicsの機能「Samsung DeX」がある。同社製のスマートフォンをモニターに接続してノートPCのような操作感で使うことが可能だ。
一方でNexDock 360なら、メーカーがラップドックを提供していないスマートフォンも接続できる。NexDock 360は入力端子としてUSB Type-C用端子に加え、「Mini HDMI」用端子も備えている。シングルボードコンピュータ(SBC:最低限の要素から成るコンピュータ)「Raspberry Pi」やビデオゲーム機といったスマートフォン以外の映像再生機器を接続することも可能だ。製品には、両端にUSB Cコネクターを備えるケーブルと、両端にMini HDMIコネクターとHDMIコネクターを備えるケーブルが同梱されている。
後編はラップドックの使い方や利点をさらに詳しく説明する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「タイパ疲れ」が起きている? コロナ禍後2年で生活者の意識はどう変わったか
IPG Mediabrands Japanは、生活者のメディアの利用実態と生活意識を明らかにする目的で、...
イーロン・マスク氏の政治的野心の拡大はXにとって吉か凶か
トランプ政権で影響力を高めるイーロン・マスク氏の動きはXにとってプラスに働くのか、そ...
Webマーケティングの「PDCA」がうまく回らないのはなぜ? 要因と対策まとめ
Webマーケティング活動を(今度こそ)成功させるための考え方や、よくある落とし穴、そし...