スマートフォンなどのモバイル端末を、「Windows」搭載のPCとして使えるようにする方法がある。「iOS」や「Android」を搭載するモバイル端末を使った方法を紹介する。
OSやアプリケーションを操作するためのコンピュータの画面「デスクトップ」を使う選択肢といえば、ノートPCやデスクトップPCが従来の常識だった。昨今は、スマートフォンなどのモバイル端末でも、PCと同じ操作性でデスクトップを使うことが可能になっている。
モバイルOSである「iOS」や「Android」を搭載するスマートフォンで、クライアントOS「Windows」やそのアプリケーションを手軽に利用できる方法を紹介しよう。
Microsoftの仮想デスクトップサービス「Windows 365」(Windows 365 Cloud PC)は、モバイル端末でも「仮想デスクトップ」(またはクラウドPC)を使える方法を提供している。
モバイル端末でWindows 365を利用するには、OSやデバイスによって応じてさまざまなアプローチがある。
ほとんどのエンドユーザーは、Android端末を外部モニターに接続しながら、Windowsの仮想デスクトップを利用したいと考えるだろう。
MicrosoftがWindows 365の機能として提供する「Enhanced Windows 365 App Experience」を使うことでそれが可能になる。この仕組みにより、エンドユーザーはキーボードやマウス、さらにはスマートフォンのタッチスクリーンを使って仮想デスクトップを操作し、Windowsのファイルや設定、アプリケーションにアクセスできる。モバイル端末を使いつつも、操作性はノートPCやデスクトップPCと同様になる。
Android端末をPCのように操作する他の方法としては、Samsung Electronicsのソフトウェア「Samsung DeX」でMicrosoftのリモートデスクトップ機能「Microsoft Remote Desktop」を利用したり、WebブラウザでWindows 365に接続したりする方法があった。本稿で紹介したのは、それよりもシンプルにPCの操作性を実現できる方法だ。
Windows 365に接続する方法にはさまざまなものがあるが、その一つとして加わったのがMicrosoftが2023年にプレビュー版を発表した「Windows App」(Windowsアプリ)だ。このツールは、以下のサービスや機能へのゲートウェイとなる。ホーム画面は、独自のニーズに応じてカスタマイズすることができる。
Windows AppはWindows、macOS、iOS、iPadOSを搭載する端末や、Webブラウザで利用できる。複数のモニターやカスタムのディスプレイ解像度が使える他、Webカメラやオーディオ、ストレージ、プリンタといった周辺機器に接続することが可能だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...
「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...