スマートフォンなどのモバイル端末を、「Windows」搭載のPCとして使えるようにする方法がある。「iOS」や「Android」を搭載するモバイル端末を使った方法を紹介する。
OSやアプリケーションを操作するためのコンピュータの画面「デスクトップ」を使う選択肢といえば、ノートPCやデスクトップPCが従来の常識だった。昨今は、スマートフォンなどのモバイル端末でも、PCと同じ操作性でデスクトップを使うことが可能になっている。
モバイルOSである「iOS」や「Android」を搭載するスマートフォンで、クライアントOS「Windows」やそのアプリケーションを手軽に利用できる方法を紹介しよう。
Microsoftの仮想デスクトップサービス「Windows 365」(Windows 365 Cloud PC)は、モバイル端末でも「仮想デスクトップ」(またはクラウドPC)を使える方法を提供している。
モバイル端末でWindows 365を利用するには、OSやデバイスによって応じてさまざまなアプローチがある。
ほとんどのエンドユーザーは、Android端末を外部モニターに接続しながら、Windowsの仮想デスクトップを利用したいと考えるだろう。
MicrosoftがWindows 365の機能として提供する「Enhanced Windows 365 App Experience」を使うことでそれが可能になる。この仕組みにより、エンドユーザーはキーボードやマウス、さらにはスマートフォンのタッチスクリーンを使って仮想デスクトップを操作し、Windowsのファイルや設定、アプリケーションにアクセスできる。モバイル端末を使いつつも、操作性はノートPCやデスクトップPCと同様になる。
Android端末をPCのように操作する他の方法としては、Samsung Electronicsのソフトウェア「Samsung DeX」でMicrosoftのリモートデスクトップ機能「Microsoft Remote Desktop」を利用したり、WebブラウザでWindows 365に接続したりする方法があった。本稿で紹介したのは、それよりもシンプルにPCの操作性を実現できる方法だ。
Windows 365に接続する方法にはさまざまなものがあるが、その一つとして加わったのがMicrosoftが2023年にプレビュー版を発表した「Windows App」(Windowsアプリ)だ。このツールは、以下のサービスや機能へのゲートウェイとなる。ホーム画面は、独自のニーズに応じてカスタマイズすることができる。
Windows AppはWindows、macOS、iOS、iPadOSを搭載する端末や、Webブラウザで利用できる。複数のモニターやカスタムのディスプレイ解像度が使える他、Webカメラやオーディオ、ストレージ、プリンタといった周辺機器に接続することが可能だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。