ビジネスを継続するためには、システムをいかに停止させないかが重要になる。そのために欠かせないのが「BCP」「DR」「インシデントレスポンス」だ。3つの違いと、具体的な取り組みとは。
企業を含めて大半の組織は、ITをビジネスに取り入れている。デジタル化を進めることにはさまざまな利点が見込める半面、ITのシステムやツールが増えると、攻撃を受けるリスクが高まる。それだけではない。停電や自然災害によってシステムが停止し、ビジネス活動ができなくなるシナリオも想定しなければならない。
「BCP」(事業継続計画)、「DR」(災害復旧)、「インシデントレスポンス」(攻撃への対処)――。組織はこの3つに関して、それぞれ正しく取り組む必要がある。それぞれの違いと、具体的な活動内容をまとめた。
BCP(Business Continuity Plan)とは、想定外のダウンタイム(システム停止)が発生した場合でも、ビジネス活動を継続させるための手順を指す。BCPには組織が直接管理するシステムにとどまらず、クラウドサービスといった外部ベンダーが運用するシステムも含める必要がある。BCPの実施に当たり、重要になるのは以下の取り組みだ。
DR(Disaster Recovery)は、自然災害やシステム障害、攻撃といった非常事態が発生した場合に、システムを迅速に復旧させるための手順だ。DR計画には以下のことを含む必要がある。
インシデントレスポンスは、攻撃後に被害を最小限に抑えるための対処だ。具体的には攻撃の早期検出の他、マルウェア感染の拡大防止や被害を受けたシステムの復旧といった活動が含まれる。その際、以下の取り組みがある。
後編は、BCPやDR、インシデントレスポンスを実施するときのベストプラクティス(最適な方法)を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃の進化を受け、特権ID保護においてもより高度な対策が求められるようになっている。特に、SSHキーやSSL/TLS証明書など、特権アクセスを利用するパスワード以外のIDにも注意を払う必要がある。
情報の安全性やアクセス性の向上を目的にクラウド移行が加速する中、システム環境のハイブリッド化によって特権ID管理の重要性が高まっている。特に課題となりやすいクラウド環境の特権ID管理を中心に、効果的な運用方法を紹介する。
組織変更や人事異動では、多くのアカウント登録・変更・解除が発生し、情報システム部門に多大な業務負荷がかかる上、セキュリティリスクにもつながりやすい。Microsoft 365ユーザー企業に向け、課題を解決するヒントを探る。
働き方の多様化を受けてIT資産の状況も細分化が進んでいる。こうなると運用負荷が増大し、不十分な管理がコンプライアンスやセキュリティのリスクを招いてしまう。現状に適した管理体制に移行するには、どのような対応が必要なのだろうか。
独自開発したIT資産管理ツールが属人化し、セキュリティリスクにつながる不安要素となっていた東レ。しかし、今やその状況は変わり、インベントリ情報のリアルタイム更新を実現し、正確性も向上したという。同社はどう取り組んだのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。