Windowsやオフィスアプリケーションなど、Microsoftの製品やサービスを利用する選択肢は多様になっている。「Microsoft 365」など「365」が名称に付く幾つかのサービスにはどのような違いがあるのか。
Microsoftは「Office 365」「Microsoft 365」「Windows 365」など、名称に「365」を含めた複数のサービスを提供している。いずれも名称に「365」が付くので混同してしまいがちだが、似ている部分もあれば全く異なる部分もあるので、違いを押さえておくことが欠かせない。Office 365、Microsoft 365、Windows 365のそれぞれの違いを整理しよう。
Office 365はオフィスアプリケーションをサブスクリプション型で提供するクラウドサービスだ。ソフトウェアとしてインストールする従来の利用方式と比べて、エンドユーザーや企業にとっての保守やライセンス調達の負担が軽減する。対象のアプリケーションには文書作成ツールの「Microsoft Word」や表計算ツールの「Microsoft Excel」といったオフィスアプリケーションや、コラボレーションツールが含まれる。
Office 365の旧プランは基本的にはMicrosoft 365に統合される形になったが、大企業向けを含む一部のプランはOffice 365のプランとしてMicrosoftから提供されている。
Microsoft 365が登場したとき、Microsoft 365は「Office 365の後継サービス」だと考えられていた。だがサービス内容が全く同じというわけではない。「Microsoft 365がOffice 365の後継」という捉え方は部分的には間違ってはいないが、完全に正しいわけではない。Microsoft 365のプランにはOffice 365のアプリケーションに加えて、Windowsのライセンスや、端末管理やセキュリティに関する機能が含まれているものがある。
Office 365とMicrosoft 365よりも新しいのがWindows 365だ。Microsoftは、公式ページでWindows 365を「Windows 365 Cloud PC」として紹介している。これはMicrosoftがOSとしてのWindowsをサービスとして提供する仮想デスクトップサービスだ。エンドユーザーはインターネットを介して、Windowsのデスクトップを利用できる。クラウドサービスの一種である「Desktop as a Service」(DaaS)の位置付けになる。
MicrosoftがWindows 365を「クラウドPC」と呼んでいるところに、Office 365やMicrosoft 365との大きな違いが表れている。基本的にはWindows 365はOSを対象としているため、Office 365やMicrosoft 365とは別物として考えた方がよい。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Windows 10のサポート終了が迫り、Windows 11へのアップデートを考えている組織も多いことだろう。当然、アップデートには失敗したくないはずだ。ポイントを本動画で把握して、スムーズなOS移行を実現したい。
2025年10月14日をもってWindows 10のサポートが終了する。終了後は更新プログラムやセキュリティパッチの提供が停止されることから、セキュリティリスクの増大などが懸念されている。自社に最適な移行を進めるためにどうしたらよいのか。
ハイブリッドワークの定着により、従来のPC運用管理の限界が見えてきた。多様な働き方と、セキュリティ・効率・柔軟性を両立させるためには、クラウドを前提とした新しい管理の形となる「PC運用管理のモダナイズ」が求められている。
Microsoft SharePointは便利かつ柔軟性の高いツールであるがゆえに、「運用管理が複雑化する」「セキュリティ対応が難しい」といった課題も起きやすい。具体的にどのような課題が発生しやすく、どうすれば解決できるのか。
ブラウザは企業にとって重要なエンドポイントの1つだ。攻撃の表面として扱われているため、セキュリティの複雑性も増し、脅威への対応を高度化する必要が生じる。そこで本資料では、企業向けブラウザの強みについて解説する。
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...