「Arm版Windows」でNVIDIAの奇跡が起きるか“やはりIntel”か?Windows用プロセッサは今後どうなる?【中編】

「Windows」搭載のPCに大きな変化の波が来る可能性がある。エンドユーザーの作業にAI機能が深く関わるようになる中で、NVIDIAやMicrosoftが構想していることとは。

2023年12月09日 10時00分 公開
[Don FluckingerTechTarget]

 NVIDIAがMicrosoftのOS「Windows」シリーズ搭載PC向けとしてArmプロセッサ(Armアーキテクチャを採用したCPU)を製造する計画があることは、Intelを含む半導体やPCに関する、昨今の大きなうねりを象徴している。Microsoftは、テキストや画像を生成するAI(人工知能)技術「生成AI」(ジェネレーティブAI)の機能をアプリケーションに組み込むことに注力している。NVIDIAはそうした動きの以前から、じわじわ注目を集めるようになっていたGPU(グラフィックス処理装置)ベンダーだ。

「Windows端末」の主流はArmプロセッサ、それともIntel?

会員登録(無料)が必要です

 企業と一般消費者の市場を含めてAI技術の利用が拡大する中、プロセッサ分野ではオフロードが注目を集めるようになった。ここで言うオフロードとは、プロセッサに負荷を掛けがちなAI関連のタスクを、CPUではなく別のプロセッサに肩代わりさせる手法だ。GPUやDPU(データ処理装置)を手掛けるNVIDIAは、オフロードの手法の最先端を走っている。

 生成AIが台頭し、AI関連のタスクを処理するハードウェアやソフトウェアとしてNVIDIA製品に一段と関心が集まった。一方でAI技術は企業のデータセンターだけではなく、エンドユーザーの手元の作業にも関わるようになってきている。

 そうした中でMicrosoftは、生成AIモデル「Copilot」を同社のアプリケーションやサービスに組み込むことに注力している。その対象としては、例えばクラウドストレージの「OneDrive」や各種オフィスアプリケーション、ERP(統合基幹業務システム)の「Dynamics 365」などがある。その一方でMicrosoftの視野には、WindowsをArmプロセッサで動かす「Windows on Arm」(Arm版Windows)によってAI関連のタスクを実行することがあると推測できる。

 「Microsoftが自社のデータセンター内でAI技術を運用するには、多額の予算が必要だ」。調査会社Gartnerのアナリスト、アラン・プリーストリー氏はそう指摘する。仮にエンドユーザーが自身のPCでAI関連のタスクを処理できるようになれば、AI機能を実行するためのハードウェアや電力のコストは、エンドユーザーが負担することになる。この方が合理的だと同氏は見て、「CPUの処理性能を強化する『AIアクセラレーター』がエンドユーザーのPCに搭載されるようになるのは間違いない」と述べる。

 こうしてAI機能がより強くクライアントOSに関わるようになり、そのための処理性能が必要になるというのが、NVIDIAの見立てではないかと考えられる。

 ただしAIアクセラレーターに着目するのは、「x86」系のプロセッサを手掛けるベンダーも同じだ。Intelが手掛ける開発コード「Meteor Lake」の次世代CPUも、AIアクセラレーターを搭載するプロセッサになるとみられる。こうなるとArmプロセッサがAIアクセラレーターを組み込むことは差別化要因ではなくなる可能性がある。

 NVIDIAがWindows用Armプロセッサに投資するのであれば、「自社のハードウェアをより細かく制御できることにメリットを見いだしているはずだ」とプリーストリー氏は語る。同社には、CPUベンダーの遅れによって自社製品のリリースを延期した過去がある。製造の一部を自社内で担えるようになれば、そうした問題は起きにくくなる。だが「CPU市場のシェアはあまり獲得できない可能性がある」と同氏は語る。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。