「Windows 11を昔のPCで使ってみた」を難しくする“ハード要件”の中身「Windows 11」へのアップグレード可否をチェックする【第1回】

全てのPCで「Windows 11」へのアップグレードが可能なわけではない。Microsoftが公開しているシステム要件を確認すると、特にハードウェアに関する要件が、古いPCでのアップグレードの障壁になる可能性がある。

2022年05月01日 10時30分 公開
[Ed TittelTechTarget]

 「Windows 11」へのアップグレードにはさまざまなメリットがある。ただしPCがシステム要件を満たしていなければ、Windows 11へのアップグレードはできない。IT管理者はアップグレードの前に、利用中のPCがWindows 11にアップグレード可能かどうかを確認する必要がある。Windows 11のシステム要件は、何を求めているのだろうか。

Windows 11の“厳し過ぎるハード要件”の中身

 Microsoftは2021年10月5日にWindows 11の正式提供を開始した。「Windows 10」からの主な変更点として、「スタート」ボタンの位置変更、「Android」アプリケーションを実行できる機能の追加などがある。

 Windows 11のハードウェア要件は、古いPCでのアップグレードを難しくしている。Microsoftは、ハードウェア要件に合致しないPCで、Windows 11にアップグレードすることを推奨していない。古いPCで何とかWindows 11へのアップグレードを実現したとしても、Microsoftは今後、そうしたPCにセキュリティ修正プログラムなどのアップデートを提供しなくなる可能性がある。

 Microsoftは、Windows 11の仕様とシステム要件に関する詳細な情報を公表している。そのうちの幾つかのハードウェア要件により、古いPCではWindows 11へのアップグレードで問題が生じる場合がある。Windows 11へのアップグレードには、PCが次のハードウェア要件を満たしている必要がある。

  • システムファームウェア
    • 「UEFI」(Unified Extensible Firmware Interface)に準拠しており、起動時にOSのデジタル署名を確認する「セキュアブート」が利用できる必要がある。
  • セキュリティモジュール
    • 「TPM」(Trusted Platform Module)バージョン2.0(TPM 2.0)以降を搭載している必要がある。マザーボードにハンダ付けされた「ディスクリートTPM」である必要はない。Intel、AMD(Advanced Micro Devices)、Qualcomm Technologies(以下、Qualcomm)の最近の主要なCPUは、ファームウェアでTPMの機能を実行する「ファームウェアTPM」を利用できる。
  • プロセッサ
    • 動作周波数1GHz以上で2コア以上の64bitプロセッサを搭載している必要がある。Intel製は「Intel Core」シリーズでは第8世代以降のモデルが対象だ。例外として、Microsoftの2-in-1デバイス(ノートPCとしてもタブレットとしても利用可能なデバイス)「Surface」シリーズが搭載するIntel Core第7世代の一部モデルを含む。AMD製は「AMD Ryzen 3」シリーズや「AMD Ryzen 5」シリーズでは、主要なモデルを網羅している。Qualcomm製は「Snapdragon 7c」や「Snapdragon 8」シリーズに加えて、「Microsoft SQ1」「Microsoft SQ2」が該当する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

掛け声だけの「デジタルファースト」にしないための3つのアプローチ

デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

ITサービスデリバリーとIT運用の“理想的な関係”とは?

世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。

製品資料 フリー株式会社

情報システム部門の負担を軽減、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法とは?

近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。

製品資料 ニュータニックス・ジャパン合同会社

複雑なハイブリッド環境をシンプルに、ITダウンタイム減少へ向けたBCDRの新潮流

今日、企業は俊敏かつ継続的なサービスを求められており、顧客離れやブランド価値の毀損につながるシステム停止は絶対に避けるべき要件となっている。そこで重要となるのが、データ保護とBCDR(事業継続性とディザスタリカバリー)である。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

有識者に聞く、システム障害対策をコストではなく「経営課題」と捉えるべき理由

組織経営の存続を左右する「システム障害」だが、これまではその対策を単なるコスト要因と見なす風潮が強かった。しかし新世代のビジネスリーダーたちは重大な経営課題としてシステム障害に向き合い、さまざまな対策を実践しているという。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。