Microsoftは「Windows 11」に、「Microsoft Teams」を使ったWeb会議中の効率化に役立つ機能を追加した。どのような機能なのか。仕事にどう役立つのか。
Microsoftは2022年2月、クライアントOS「Windows 11」の累積更新プログラム「KB5010414」を公開した。KB5010414ではタスクバーに幾つかの改良を加え、ユニファイドコミュニケーション(UC)システム「Microsoft Teams」(以下、Teams)を使ったWeb会議への参加中に、エンドユーザーがより効率的に作業できるようにした。
KB5010414における新しい機能の一つが、Web会議中にタスクバーでマイクのオン、オフ操作を可能にする機能だ。エンドユーザーはTeamsを使ったWeb会議をバックグラウンドで実行しているときに、Windows 11のタスクバーにあるマイクのアイコンをクリックしてマイクのオン、オフができるようになる。これにより起動中のアプリケーションのウィンドウから離れずにマイクの操作ができる。
開いているアプリケーションウィンドウを、タスクバーからTeamsのWeb会議画面に共有できるようにする機能も加わった。この機能は、タスクバーにあるアイコンのうち、開いているアプリケーションのアイコンをエンドユーザーがクリックすると、プレビューウィンドウを表示する。プレビューウィンドウには「共有する画面」と「画面を共有するための確認ボタン」を表示。エンドユーザーは確認ボタンを押すと画面をWeb会議で共有できる。
Windows 11はTeamsのクライアントアプリケーションを標準搭載している。Microsoftのサブスクリプション形式のオフィススイート「Microsoft 365」を契約していないエンドユーザーは、制限付きでTeamsを利用できる。背景には、エンドユーザーが競合製品を使う可能性を減らしたいという同社の意向があると、調査会社451 Researchのアナリスト、ラウル・カスタノン氏は指摘する。「エンドユーザーはサードパーティーのアプリケーションよりも、標準アプリケーションを使う傾向がある」とカスタノン氏は話す。
Microsoftは、Windows 11を搭載する同社の2-in-1デバイス(ノートPCとしてもタブレットとしても使えるデバイス)「Surface Laptop Studio」「Surface Pro 8」にTeamsのクライアントアプリケーションを搭載している。これらのデバイスは、暗い場所でも機能する解像度1080p(1920×1080ピクセル)のフロントカメラを備え、Web会議で活用しやすくしている。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
新規獲得が大事? だからこそCMOが「リテンション」を優先すべき理由
新規獲得は長らくマーケティングの最優先事項とされてきました。しかし、市場環境は変化...
コカ・コーラが腸活炭酸飲料市場に参入 新たな“ソーダ戦争”を勝ち抜くマーケティング戦略は?
健康志向の高まりにより、消費者は「より健康的な選択肢」を求めるようになっている。こ...
生成AIの活用、意外と進んだマーケティング部門と進まない営業部門 どうして差が生じた?
HubSpot Japanが実施した「日本の営業に関する意識・実態調査2025」のポイントを、記者説...