Microsoftは「Windows 11」に、「Microsoft Teams」を使ったWeb会議中の効率化に役立つ機能を追加した。どのような機能なのか。仕事にどう役立つのか。
Microsoftは2022年2月、クライアントOS「Windows 11」の累積更新プログラム「KB5010414」を公開した。KB5010414ではタスクバーに幾つかの改良を加え、ユニファイドコミュニケーション(UC)システム「Microsoft Teams」(以下、Teams)を使ったWeb会議への参加中に、エンドユーザーがより効率的に作業できるようにした。
KB5010414における新しい機能の一つが、Web会議中にタスクバーでマイクのオン、オフ操作を可能にする機能だ。エンドユーザーはTeamsを使ったWeb会議をバックグラウンドで実行しているときに、Windows 11のタスクバーにあるマイクのアイコンをクリックしてマイクのオン、オフができるようになる。これにより起動中のアプリケーションのウィンドウから離れずにマイクの操作ができる。
開いているアプリケーションウィンドウを、タスクバーからTeamsのWeb会議画面に共有できるようにする機能も加わった。この機能は、タスクバーにあるアイコンのうち、開いているアプリケーションのアイコンをエンドユーザーがクリックすると、プレビューウィンドウを表示する。プレビューウィンドウには「共有する画面」と「画面を共有するための確認ボタン」を表示。エンドユーザーは確認ボタンを押すと画面をWeb会議で共有できる。
Windows 11はTeamsのクライアントアプリケーションを標準搭載している。Microsoftのサブスクリプション形式のオフィススイート「Microsoft 365」を契約していないエンドユーザーは、制限付きでTeamsを利用できる。背景には、エンドユーザーが競合製品を使う可能性を減らしたいという同社の意向があると、調査会社451 Researchのアナリスト、ラウル・カスタノン氏は指摘する。「エンドユーザーはサードパーティーのアプリケーションよりも、標準アプリケーションを使う傾向がある」とカスタノン氏は話す。
Microsoftは、Windows 11を搭載する同社の2-in-1デバイス(ノートPCとしてもタブレットとしても使えるデバイス)「Surface Laptop Studio」「Surface Pro 8」にTeamsのクライアントアプリケーションを搭載している。これらのデバイスは、暗い場所でも機能する解像度1080p(1920×1080ピクセル)のフロントカメラを備え、Web会議で活用しやすくしている。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。