Microsoftの次期OS「Windows 11」は、企業にとっての具体的なメリットはほとんどない。それにもかかわらずシステム要件においては「Windows 10」よりはるかに強力なパワーを必要とすることが分かった。
2021年6月にWindows 11を発表した際、Microsoftは詳細なシステム要件を明らかにしなかった。しばらくして同社はWindows 11の基本機能と同OSの特定機能に固有のシステム要件を公表した。
Windows 11のシステム要件は、
などとなっている。これらの要件は、2021年秋に同OSの販売が始まる前に幾つか変わる可能性がある。
加えてWindows 11の特定機能に固有の下記のような要件もある。
参考までに、Windows 10の主なシステム要件は下記の通りだ。
Windows 11のシステム要件を前提にすると、Windows 10からアップグレードするには、ほとんどの企業は新しいノートPCやデスクトップPCに投資しなければならない。Windows 10は2015年から存在しており、古めのハードウェアでも動作しているからだ。
「MicrosoftはWindows 10を更新し続けてきたので、『古いハードウェアはもうサポートしない』とはなかなか言い出しにくかった。Windows 11を投入することで、同社は都合よく線引きができる」。調査会社Gartnerのアナリスト、スティーブ・クレイナンズ氏はそう指摘する。
Windows 11をインストールするメリットは、消費者向けのものが大半を占めそうだ。例えばユーザーインタフェースが変わる。タスクバーのアイコンは「Mac」のように中央ぞろえになる。スタートメニューは画面中央に開き、ピン留めされたアプリケーションが上部に、最近閉じたアプリケーションやファイルが下部に表示される。Windows 11で「Android」アプリケーションをダウンロードして使うことも可能になる。
企業はこうした変更点によるメリットを疑問視している。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
残念なブランド体験で8割の顧客は「もう買わない」――Sitecore調査
消費者にとって不都合な事象が発生した際にも、ブランドを好きでいられるのは10人に1人。
ナイキとアディダスに学ぶ ファンを増やす企業文化とは?
スポーツにおけるトップブランドの座を巡ってし烈な競争を繰り広げてきたナイキとアディ...
DXにおける「コンサルティング力」とは?
DXが加速する中でコンサルティング人材へのニーズが高まっています。DXにおける「コンサ...